fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 歴史認識 > title - 占領地に「日本式」慣習を持ち込んだ日本軍

占領地に「日本式」慣習を持ち込んだ日本軍   

今日のニュースの中にこんな記事がありました。

<日本人拘束>比女性の尻たたき 「蔑視だ」批判噴出

「女性の尻を叩くのは日本男性の習慣」って、そんな習慣は聞いたことがありませんw

フィリピンのマニラ空港でセブ島知事の長女で弁護士(26)の尻をたたいたとして、東京都の日本人男性(65)が入国管理法違反(好ましからざる行為)容疑で当局に身柄を拘束されている。

フィリピンでは女性上院議員が「我が国の女性蔑視(べっし)だ」と発言し、主要紙も「非常識だ」と批判するなど問題化。一方、収容施設で毎日新聞の取材に応じた男性は「マナー違反を注意しようとしただけ」と話している。

同国当局によると男性は8日午前、セブからマニラ空港に到着し手荷物を取る際、近くにいた弁護士の尻をたたいた疑い。

弁護士が騒ぎ、男性は入管職員に拘束された。弁護士はこの後、主要紙に「男性は(たたいた直後)私に、女性の尻をたたくのは日本男性の習慣だ、と弁明した。侮辱だ」と主張。女性議員も「フィリピン女性に敬意を持つべきだ」と厳罰を求めた。


百歩譲ってそれが日本の習慣だったとしても(ありえませんが)、それを他国の人にしても構わないということはないですね。

このニュースを見て、アジア太平洋戦争時の占領地で「日本式」を持ち込んで反感を買った話を思い出したので、ちょっとまとめてみます。

例えば元日本兵で上官から平手打ちを食らったt体験談は枚挙に暇がありませんが、それは占領地の民衆に対しても行われていたようです。そして、それは現地の人にとっては日本人が考える以上に屈辱的なことだったようです。

フィリピンの人にとって、平手打ちを受けるよりは蹴られた方がましだという。平手打ちは相手を殺したくなるほどの屈辱なのである。日本兵は、内務班の中で、教育的指導と称し部下に日常的にふるっていたのと同じ感覚でフィリピン人に対しても平手打ちを浴びせた。

比島派遣軍参謀部で情報を担当していた元少佐、一木千秋氏はこう指摘する。

「日本から来た軍隊は、中国や満州におったんで、フィリピンのことを知っているわけないからね。フィリピンの風習とか習慣というのは知らないで来て、戦場に出されたというような状況でしょう。フィリピンのことを知ろうともしなかったし、また、上も知らせようとしなかった。

例えば、パラオでの飛行場建設なんかで、あそこはイスラム教徒ですがね、左手で叩くともうたいへんなのに、左手で殴ってね、非常に敵愾心をあおって、襲撃を受けたりしたね。習慣を知らないからね」

レイテに沈んだ大東亜共栄圏」P.83

マレー半島と同じくイスラム教徒が圧倒的に多い蘭印では、日本憲兵の現地の慣習を無視した行為が終戦後、BC級の起訴事由になった。イスラムでは左手は不浄とされ、左手で物を与えたり、人前で人を叩くことは厳禁されているが、憲兵は遠慮会釈なく左手でも現地人を殴って恨みを買った。

日本には鉄拳を教育・躾の一手段と考える伝統があるが、そう思いこんでいるのは日本人だけで、外国には人間に対する冒涜、存在否定という意味さえある。またイスラムでは裸は厳禁だが、日本兵は越中褌で歩くのが習慣であった。

BC級戦犯」P.172


平手打ちや殴るといった行為もさることながら、現地住民への蔑視観や皇国の兵隊という「特権意識」を被占領地住民に見せつけていたように感じる話も多く目にします。

たとえば道で会釈をしなかったからという理由で殴られたという話は、日本の中でもあったらしくて時折目にすることがありますが、その慣習(?)もそのまま占領地に持ち込んでいたようです。

下記の動画の8分10秒あたりに、日本の軍人にだけお辞儀をする車掌の映像(インドネシア)があります。


また、コリン・ロスというドイツ人ジャーナリストの「日中戦争見聞記―1939年のアジア」という本には次のような記述があります。

上海の共同租界内で日英両軍の警備分担区を隔てる細かい蘇州河にかかるガーデンブリッジの中央部に、日本軍の歩哨が立っていた。歩哨のかたわらを中国人達が果てしなく通っていた。自転車に乗っているものは自転車から降り、自動車は人間と同じ速度にスピードを落とした。誰もが、富者も貧者も、地位の高いものも低いものも、小柄で貧弱な日本兵の前に来ると一様に深々とお辞儀をした

日本兵は直立不動の姿勢で前方を見つめ、天皇の代理人として、この卑屈な挨拶を受けていた。

橋の末端では-ここも共同租界内であった-イギリス兵が監視していた。ダラム(イングランド北東部の都市)連帯所属のこの大男の兵士は、日本兵よりも頭一つ半ほど大きかった。だが、このイギリス兵に注意を向けるものは一人としていなかった。人々は無視したように彼の脇を流れた。

 

日中戦争見聞記―1939年のアジア」P.204


私がこの本を読んだのは2年ほど前のことであまり知識もなかったため、この光景が不思議だったのですが、今思えば、上海の中国人がここまでお辞儀をしたのは、そうしないと日本兵に殴られるからかも知れませんね。

日本軍が侵攻したアジア各地では、戦火による影響の他にも徴発や経済混乱、軍票によるハイパーインフレ、労務者への暴行虐待、ゲリラ・スパイ容疑での虐殺など様々な問題がありましたが、このような日常風景の中にも反日感情を抱かせる原因はたくさんあったように思えます。


■08.07.01追記

自分でこのエントリーを読み直してみて、ふと思ったことを追記しておきます。

平手打ちの話ですが、進駐した日本兵が皆そういうことをしていたかどうかについては、留保が必要です。
いうまでもありませんが、一部の事例をもって、その組織(日本軍・兵)全体がそういう性質を持っていたかのように語るのは適切ではありません。

極端な行為、酷い行為というのは目立つものです。荒れた成人式の報道を見て、すべての若者が荒れているように思うのはおかしいですね。マナーの悪いドライバーや喫煙者は目立ちますが、それはその集合体全体を説明するのに適切な事例ではないかと。
少ない事例ではあるようですが、BC級戦犯裁判において、日本兵を弁護した現地住民がいたという事実もあるようですから。(もちろんこれも日本軍という組織「全体」を表す例にはなりえません)

あえていうなら責任者や権力を持っている人物の行為や指示命令が、組織全体の印象に反映しやすいことはあるでしょう。



■参考書籍
太平洋戦争 日本の敗因〈5〉レイテに沈んだ大東亜共栄圏 (角川文庫) 太平洋戦争 日本の敗因〈5〉レイテに沈んだ大東亜共栄圏 (角川文庫)
NHK取材班

角川書店 1995-08
売り上げランキング : 53289

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
BC級戦犯 (ちくま新書) BC級戦犯 (ちくま新書)
田中 宏巳

筑摩書房 2002-07
売り上げランキング : 186026

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
日中戦争見聞記―1939年のアジア (講談社学術文庫) 日中戦争見聞記―1939年のアジア (講談社学術文庫)
コリン ロス Colin Ross 金森 誠也

講談社 2003-08
売り上げランキング : 15967

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

平手打ちの話はどっかで読みました。捕虜となった英国人(だった?)に平手打ちをした。しかし首より上に叩かれることによる体罰の習慣がなかった捕虜達は非常に屈辱的であると思いこれもひどい仕打ちを受けたとか虐待を受けたという話に繋がった。(典拠失念。記憶より) 習慣、文化の違いにより物事に対して受ける印象は大きくことなりますよね?難しいです。

文中にあるイギリス兵~の下りの日本兵との比較引用は少し変です

イギリス兵はイギリス兵で衛兵なんかは会話したり姿勢を崩す事も許されていませんよね
常に一点を見つめて直立不動で

それはイギリス軍の昔からの決まりですから住民も無視するように通るのは当たり前ですよね

挨拶しても話かけても反応してくれないんですから

それと比べるのはいかがなもんでしょうか?

近所のフィリピン人いわく、老人達はいまだに欧米人を怖がるそうです。

■fuyunekoさん

今なら海外旅行のガイドブックにそのような注意が書かれていますが、それでもトラブルは起きますしね。
日本が占領したところでも、解放軍として受け入れてくれた地域もあるにはありましたが、フィリピンをはじめ、ただでさえ招かれざる客だった地域も少なくないのですから、なおさらです。


■VODGさん

>比較引用は少し変です

比較するために引用したのではなくて、これはコリン・ロスが上海租界の光景を描写した部分を途中省略なしに引用しています。

>イギリス兵で衛兵なんかは会話したり姿勢を崩す事も許されていませんよね

日本兵についても、引用箇所に「日本兵は直立不動の姿勢で前方を見つめ」とありますよ。

>近所のフィリピン人いわく、老人達はいまだに欧米人を怖がるそうです。

占領時のフィリピンで、日本軍がどれだけフィリピン人の抗日活動に苦しめられたか、アメリカと一緒になって日本を追い出すために戦ったか、そのあたりも知っておいた方がよいと思いますよ。

当時日本兵を歓迎したフィリピン人(マカピリ)もいましたが、そういう人たち日本の敗戦によって、同じフィリピン人によって親日的だということで暴行されたり虐殺されたりしています。
フィリピンのバターン死の行進での犠牲者は約9割がフィリピン人捕虜です。
戦後フィリピンで行われたアジア水泳大会で日本人選手がメダルを取りましたが、石を投げられたりして表彰台には立てませんでした。日本選手団ががフィリピン人から浴びせられた声は、「オイ、コラ、バカヤロー、カエレ」です。戦時中の日本兵がフィリピン人に向けた言葉がそのまま帰ってきたのです。
自虐史観などではありません、これらは事実です。

もちろん、そういう人ばかりではなく、特攻隊員の碑を建てたダニエル H.ディソンさんのような人もいますが。

木を見て森を見ずにならないように気をつけたいところです。


そうなんですか 知らなかったです そのフィリピン夫婦は隣のハイツに住んでてたまにフィリピン料理なんかもご馳走してくれるんですが、
「日本が好きだったから日本に早くきて稼ぎたかった。欧米人はフィリピ-ナを人とは思っていない。抵抗すると殺されていたらしい。だから怖い。今はわからないけど行きたくない。」
等々いろいろ聞かせてくれましたよ。

因みに近くにはフィリピン、ブラジル、ペルー、タイ人がいてパーティーに誘ってくれるんでいろんな話が聞けて面白いですよ

もちろん某サイレントヒル県です

最敬礼とビンタ・鉄拳制裁

初めて投稿します。

アジアの開放と繁栄をうたい文句にしながら、『占領国』の態度としか思えぬ『日本式』風習持込には、インドネシアの対日協力者も辟易としていたようです。

天皇への最敬礼について
「教義と私の知識によれば、イスラム教徒は自分の面前にいる人に対しては、頭を下げて敬意を表しても構いません。しかし、遠く東京にいてここにはいない天皇に対する最敬礼は、イスラムにおいては許されません。アッラーよりも天皇をより高きに置くことを意味するからです」
(モハマッド・ハッタ 回想録 大谷正彦 訳 めこん。p.435 から)

ビンタと鉄拳
「大勢の人が私の事務所に来て、いとも簡単に人をひっぱたく日本軍の態度について、苦情を述べたてた。殴られた者がかっとなって、短剣を抜いて殴った日本人の腹を突き刺すこともありうるという者もいた。この苦情に関連して、私は日本の軍事政府に、日本軍の将兵が日本人とインドネシア人の習慣の違いに留意するべきだと強調した文章を作成した。日本人の習慣では殴ることは日常茶飯事である。しかしインドネシア人にとっては、頭は人間の体で神聖な場所とみなされている。神聖とみなされている所を殴られると、かっとなって刀を抜いて刺すことも起こりうる。そして、日本軍に対する憎しみが生まれる。したがって、インドネシアにいる日本軍に人間の頭部に対する一般の人たちの考え方をよく教えることが極めて重要である。」
(モハマッド・ハッタ 回想録 大谷正彦 訳 めこん。p.436 から)

コメントありがとうございます

■Dienさん

はじめまして。・・・といっても、私はDienさんのところで以前から勉強させていただいておりました。(まだまだ全部は読み切れていませんが。)

以前にエントリーの中でDienさんのサイトを紹介させていただいたこともありました。(↓)

日本の占領統治とインドネシア
http://jseagull.blog69.fc2.com/blog-entry-498.html

今回コメントいただいた内容も参考になります。ありがとうございました。

それにしても、日本でビンタ・鉄拳制裁はいつ頃から定着(?)していたのでしょう?

今後ともよろしくお願いします。

過日は、ホームページをご紹介いただきありがとうございました。

相変わらず、インドネシアの歴史・社会科教科書を追っかけています。昨日から、1998年度版歴史教科書(スハルト体制末期の教科書)の翻訳掲載を開始しました。

http://www.geocities.jp/indo_ka/buku_pelajaran/smu/

ざっと目を通し、逐語訳を始めたばかりですが、一昨年(2006年)購入した歴史教科書(すでにWebで翻訳を掲載済みのもの)とは掲載内容や歴史評価の表現に若干ニュアンスの差を感じています。時期が異なるせいなのか、出版社(執筆者)が異なるせいなのか。まだ仮説の段階ですけど、スハルト体制下とその退陣後の自由化で変化が起きているのではないかと推測しています。

今後とも、よろしくお願いいたします。

当時体罰は軍法で禁じられていて、もしもやらかしたら軍法会議行きなんだが
軍法会議の記録を見てもそれは明らか
こそこそと隠れてやったならまだしも、管理人たちが言う様な白昼堂々の体罰があったら確実に罰されているぞ
参照した資料に重大な間違いがあるからよく検証してみるべきだ

>占領時のフィリピンで、日本軍がどれだけフィリピン人の抗日活動に苦しめられたか、アメリカと一緒になって日本を追い出すために戦ったか、そのあたりも知っておいた方がよいと思いますよ。

フィリピンのアメリカが支援してた組織は民族派の組織に押し捲られててかなり弱体だったんだが。
なぜ逆のことを捏造するの?

>戦後フィリピンで行われたアジア水泳大会で日本人選手がメダルを取りましたが、石を投げられたりして表彰台には立てませんでした。

「戦後フィリピンで行われたアジア水泳大会」なんて無いんだけど・・・
もしかして1954年のアジア競技大会の水泳競技のことを言いたいの?
その大会の水泳11種目で日本はメダルとってるんだけど、11回も表彰妨害されたのか?(笑)

>自虐史観などではありません、これらは事実です。

事実などではありません、これらは自虐史観です。

>木を見て森を見ずにならないように気をつけたいところです。

君こそ木を見て森を見ずにならないように気をつけましょう。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/559-dc6be656