fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 日本近代史(戦争) > title - 辻政信の「潜行三千里」が復刊されていた

辻政信の「潜行三千里」が復刊されていた   

418YFsnNJEL._SL500_

ひょんなことから、辻政信の「潜行三千里」 が今年の2月に復刊されていたことを発見したのでメモ。

自分は、特攻隊員を除けば昭和史の人物に焦点を当てるような勉強の仕方はしていないので、辻政信についても断片的なイメージしかないのですが、かなり興味を引かれる人物であることには間違いありません。

なにしろ、陸軍の中では富永恭次牟田口廉也とならんで印象があまりよろしくない人物なもので。




二・二六事件の一因とも言われる陸軍士官学校事件や、ノモンハン事件シンガポール華僑粛清バターン死の行進ガダルカナル戦と、重要なシーンで捕虜の処刑や部下の戦死について責任ある立場にあったものの、終戦後は僧侶に変装して逃亡。その逃亡時の記録がこの「潜行三千里」 です。

シンガポールでは「抗日華僑」を選別する検問所で現場責任者に、「なにをぐずぐずしているのか。俺はシンガポールの人口を半分にしようと思っているのだ」と言ったと証言されていて、それが冗談か本気かはわかりませんが、辻なら本気でそう考えていたとしてもぜんぜん違和感がないところがこわい。

秦郁彦氏は「昭和史の謎を追う」で731部隊石井四郎のことを、「軍医団の辻政信」(P.539)と表現していますが、そのくらいの人物ということなのでしょう。

この「潜行三千里」 は1950年にベストセラーとなり、その後国会議員に当選、そして東南アジア視察中に消息が途絶えて現在も不明のままとか。

ノモンハンやガダルカナルで生き残った元兵士達は、彼の戦後の足跡をどのような気持ちで眺めたのか。

他にも軍の中枢でそれなりの責任ある人物が議員になったりしている例(源田実とか)はありますが、自分たちの「責任」をどのように考えていたのか、元部下の恨み辛みはまったく耳に届かなかったのか、戦後の話でも気になるところはたくさんあります。

【4/22 追  記】

潜行三千里の内容を紹介しているサイトがあったので、これまたメモ用にリンクしておきます。

1978年に新装されたときの紹介文と、辻千歳さん(辻政信夫人)による新装版前書き
辻 政信の『潜行三千里』(1) バンコクの地下に潜る ~日本人納骨堂での僧侶として
辻 政信の『潜行三千里』(2) タイ国脱出しメコン河を渡り仏印へ
辻 政信の『潜行三千里』(3) 中国大陸での潜行へ

潜行三千里
潜行三千里
毎日ワンズ 2008-02
売り上げランキング : 821430


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/555-0a0b5038

辻政信著作集

via http://jseagull.blog69.fc2.com/blog-entry-555.html 辻政信の『潜行三千里』が毎日ワンズというところから再販されているそうだ。元々毎日新聞社から出て...