fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 社会問題 > title - 映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題 追記

映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題 追記   

この映画をめぐる問題について、少し追記しておきます。

話の争点が、映画の登場人物の刀匠が納得していないことに移ってきているようです。
これを、制作者サイドは、「国会議員によって刀匠が変心したのでは?」といい、当の刀匠御本人は話が違うと主張、さらに監督らの態度に「信用できない」とおっしゃっているとか。


刀匠の言い分は、高地新聞のインタビューがあり、それをグリッティさんが全文を引用されています。

映画「靖国」の刀匠インタビュー全文璧を 完うすさん)

こういう出演者とのこじれは、ドキュメンタリー映画(番組)では往々にしてあることなのかもしれません。
(自分の仕事でも、取引先と合意したつもりが細部の認識がずれているなんてことはよくありますし)
中には意図的なケースもあるのかもしれません。今回はどうかわかりませんが。
ともかく、制作サイドから出演者への趣旨説明などは真摯に行われるべきでしょうけどね。

ただ、この構図、なにかデジャブを感じるなぁと思っていたのですが、思い出しました。

プライド-運命の瞬間」という映画について、パール判事の息子・プロサント・パール氏が憤慨しているという話です。

「法の正義」を守ろうとした父が渾身力で書き上げた判決書を、映画制作サイドの政治的立場を補完する材料として利用された、映画関係者から企画を聞いたときは、「パール判事とその判決がメインの映画」だと聞かされていたのに、という件です。

これについて詳しいことは、昨年のエントリー「パール判事の主張」の追記の追記」を見て下さい。


さらに似たようなケースとして玄倉川の岸辺さんが、NHKの「女性国際戦犯法廷」番組改編問題に絡めて
書いていらっしゃいましたが、なかなかスルドイ指摘をされています。

「靖国 YASUKUNI」と出演者の了承と「女性国際戦犯法廷」番組 -

 

刀匠に共感して「靖国 YASUKUNI」を批判する「右」のほうの人たちは、「NHKの企画内容に合意して取材協力したのに全く別の内容に変えて放送されて信頼(期待)利益を侵害された」バウネットに同情するだろうか。

逆に、バウネットを支持して「期待権」を裏切ったNHKを批判する「左」側の人たちは「靖国 YASUKUNI」の制作方法に問題ありと認められるのか。

味方の「期待権」ばかりを主張して考えの異なる相手の権利を認めないのであればダブルスタンダードである。

私が最初にあげた例に置き換えて言えば、右派は製作に協力したパール氏の怒りをくみ取って映画「プライド」を問題視できるか?となるでしょうか。

左派にも同じことは言えるわけで、自分たちの主張に気に入らない映画(番組)に対して難癖をつけるために、出来上がった作品に対する出演者が感じる違和感(?)を利用しているだけ、という言い方もできると。
きつい言い方ですが、左右逆のケースでも同様に振る舞えなければダブスタになるという玄倉川さんの指摘には納得です。

この出演者の「期待権」はどこまで認められるのか、という話は、玄倉川さんのところでリンクされている『「期待権」って?』に詳しく論じられています。

この期待権も程度問題だったり、あるいは制作者サイドの出演者に対する誠実さによっても判断が変わってくるように思えるのでなかなか難しいところではありますが、この「靖国 YASUKUNI」はそもそもなぜ助成金が必要だったのかという点から始まって様々な問題を内包していることは間違いなさそうです。


ただ、靖国神社問題というのは、たった1本の映画で語れるほど単純なものではないと私は考えていますから、この映画の出来映えがどうあれ、あまり関心が湧かないのも正直なところです。

靖国神社に関心のある方には、現代の姿よりも、設立の背景から追って欲しいと、個人的には思っています。日本が大きく捻れた時代の象徴でもあると思いますから。
スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

同意です

紹介どうもです。

都合の悪い事実に目を背けてはいけませんね。
ともすれば、そうしそうになりますのでそんな時はこの言葉を思い出すようにしています。
「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」byカエサル

パール判事の件は知りませんでしたが、記事を拝見して同じケースといえますね。そして「靖国」と同様に問題です。
右左は関係ない。事実と向き合えるかどうかはまさに“プライド”の問題です。

昨日知りましたが、支那人監督は百人切り裁判の支援集会に無断で入り、注意を受け録画した内容を消させられた「前科」がある人です。ヘンなバイアスをかけて物事を見るのはまずいことはわかりませんが、怪しげな事実がどんどん表に出てくると、どうしても胡散臭さ感じてしまいます。あと、刈谷さんも気の毒です。90歳ですよ。マスコミ不振に陥っているそうです。この場は感情論の場ではありませんが、物事を俯瞰するためにはもう少し情報が出尽くしてからでも良いような気がします。TVのコメンテーターが刈谷さんの生の声を録画とは言え聞いた以上、非常に無責任な発言に思えて仕方ないです。

 「期待権」のみに焦点を絞ればバウネットの提議は支持できますね。バウネットの判決文に「期待権」が明記されたことも個人的には歓迎したいです。

 ただ、「期待権」も編集権に対する特別事情がある時、ということで判決の通り限られるべきですし、史料の解釈や引用の仕方などは引用者の主観にゆだねられている面もありますから(例えば本多勝一反論文裁判)、プロサント・パールさんの「判決書が政治立場を補強する材料に使われた」という主張は私の個人的な見方としてはどうかな、と。

 しかし、驚いたのが『「期待権」って?』という記事です。

>番組作りの中心にあるのは、あくまで「制作者の制作意図」

>ドキュメンタリーは“ありのまま”を伝えるものではない。制作者側が伝えたいこと、表現したいことを、取材対象者の力を借りて番組という形に作りあげたもの

 制作側の感覚の酷さに驚愕しました。予定調和の作品のために取材を行い、演出のためだけに取材先を利用する。それで出来上がった作品は「ドキュメンタリー」(事実映画)じゃなくて「プロパガンダ」に近いんじゃないでしょうかね。編集権も無制限に許されるわけではない、取材先にも法的保護に値する「期待」は特別事情の下では発生するんだ、という主張はバウネットであろうが、靖国刀匠であろうが、パール判事の息子であろうが、賛成できます。

■グリッティさん

カエサルのその言葉、前にもコメント欄に書いて下さった方がいたなぁ~と思って検索したらグリッティさんでした(笑) お気に入りなんですね。

>事実と向き合えるかどうかはまさに“プライド”の問題です。

うまいことおっしゃりますなぁ^^ しかし、その通りだと思います。
牽強付会は端から見ていて惨めですしね。

■fuyunekoさん

またまた情報ありがとうございます。
百人切り裁判というと稲田議員が関係していますから、それでまっ先に動いたのか?・・っていうのは私の妄想ですが、つい勘ぐりたくなりますね。
ニュースバラエティ番組(←私はほとんどの報道番組が報道の名に値し
ない、無責任なバラエティ番組と考えています)、特にコメンテーター連中は邪魔なだけですね。偽善っぷりがとくにめざわりでイヤです。

この件で2本エントリーを書きましたが、メディアリテラシーや論争について絡めて書いているだけで、じつはこのゴタゴタについて私はほとんどなにも調べていないにひとしい状態です。なので深く言及することは避けていますが、出てくる新たな情報を見る限り、特に冷静になって論点を整理して考えないといけない事案だなという気がしますね。

■何某さん

>「判決書が政治立場を補強する材料に使われた」という主張は・・・

映画「プライド」は見ていませんので、パール判決書がどのような扱われ方をしたのかはわかりませんが、徹底的に法の正義にこだわり事後法による裁きは無効、というのがパール判事の本旨のようですから、一部の大東亜戦争肯定論に「利用」されるようなことは、パール氏本人も息子さんも本望ではないと私は想像しています。

>制作側の感覚の酷さに驚愕しました。・・・

ドキュメンタリー番組は好きで結構見るのですが、必ず何かしらの制作者のメッセージ性は備えていると感じます。それを取り除いた番組作りが可能か?というと、実質不可能なような気もしますし・・・。
前回のエントリーのコメント欄にもありましたが、「中立」というのも人によって変わってきますし、。

ですので、出演を依頼する際に、取材対象者にきちんと趣旨説明をして、約束事が守られるのならばよいのかと私は感じています。
受け止める側(視聴者)としては、制作サイドの主張が盛り込まれているということを念頭において見ることが肝心かと考えます。

それでも、バランスに配慮されていれば安心して見られるのですが、たとえば係争中の裁判の被告(または原告)のみにスポットを当てているような番組だった場合は、かなり注意して見ますね。視聴者の感情に訴えるような作りなら特に。

刈谷さんのインタビューの録画を観た直後でマスコミへの怒り爆発のためか意味がわかりくいコメントを送ってしまいました。でも、管理人様はなんとか読みとって頂いたようで。。。ありがとうございます。

■fuyunekoさん

フォローありがとうございます^^

>意味がわかりくいコメントを・・・

たしかに最初ちょっと難儀しました^^;
怒りモードに入っていることもわかって、最初自分が怒られているのかと思いましたが(笑)、何度もコメントいただいているfuyunekoさんだから、おっしゃりたいことは理解できました^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/547-17a6be69

ドキュメンタリーの中立性

 映画「靖国」について「中立性」のことに触れた。そこで述べた意見の要旨は次のようなものだった。 ・ドキュメンタリー映画は本来的に...