fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > メディアリテラシー > title - 映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題・・・とメディアリテラシー

映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題・・・とメディアリテラシー   

IMGP0699

と、タイトルを付けてしまいましたが、映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題については、私は書かずに(笑)、とても参考になるブログをご紹介したいと思います。



それは、こちら(↓)

東亜の葉っぱ 映画「靖国 YASUKUNI」」問題についてのマトメと私見

きちんと論点を整理し、それぞれについてきちんと調べ、その上で今判断可能なこと、現時点では保留すべきことも述べられています。 その上でご自分の結論を出されています。


政治家の事前検閲は許さない! 」と言う人も、

中国人が作った反日・反靖国映画は許さない!」という人も、

ぜひ、頭の中を冷やしてから一読されることをオススメしたいと思います。

力作ゆえに長文となっていますが、一読の価値あり、と思います。

----------

■政治系ブロガーは、冷静さとメディアリテラシーを

映画の話から変わりますが、最近は右を見ても左を見ても、どうも私的にはしっくりくる政治系ブログがなく、巡回先も日々減らして(RSSリーダーから削除して)います。

どちらも、気に入らない人(政治家、メディア、ブロガー)が言うことには突っ込むことしか考えず、文章も嘲笑、罵倒するようなものしか書けない方が少なくないようで・・・。

ご自分のバイアスへの自覚はおそらくあるのでしょうが、対論について「なぜあの人はそう思うのか?」といったことへ想像力を働かすことさえなさらないようです。そして自分は常に正しく、相手は間違っていると・・・・。
政治的に敵対する者に対して人格否定までしちゃってますから、何を言っても何をやっても許せないんでしょうね。そして持論を正当化する、と。

政治や社会への不満から、ガス抜きでブログを書いている方が多いと思いますが、その怒りのエネルギーは、「自分の思いこみ」に向けているだけなんじゃないの?と感じることがよくあります。
(それを「シャドーボクシング」と表現する方もいますね)

真実がその「思いこみ」とは全然違っていたら、その怒りのエネルギーはムダなだけです。この省エネ時代にはふさわしくありません(笑)。

なにより、思いこみが間違っていたと気づいたときに、当の本人がショックを受けると思いますよ。それで「自分は騙されていた!」となって、右から左、左から右へと極端に転向する人がでてくるのかなぁ、などとも考えます・・・・「目からウロコが落ちた」とか言って。でも、思いこみ体質を変えなければ、別のウロコが新たにはまっただけ、となってしまいます。


私はこのブログを書くようになってから、メディアリテラシー関係の本を数冊読んできましたが、やはり一番大切なのは次のようなことだと感じています。

すなわち、自分の中のバイアスに注意しながら、記事には書かれていないことについても、あらゆる可能性を想像し、必要があれば自分で調べるから考えるということ。そしてなによりも冷静になること。

ご紹介した「東亜の葉っぱ」の何某さんは、それを実践していらっしゃる方だと思います。


私ももっと精進しなければ・・・・。



もっとも、これを実践するとブログのエントリー一つ書くのにもどえらい時間がかかることになりますから大変なんですけどね。それに書くのに時間がかかると、どうしてもネタとしての旬が過ぎてしまいますし。

あ。ちなみに拙ブログは、政治系ブログからは一応足を洗ったつもりです^^;
理由は上記の通り、大変だから(笑)
本エントリーで政治ブロガーに注文をつけておきながら、自分は逃げるという(爆)

まぁ、歴史とメディアリテラシー中心に、勉強しながらやっていく予定ですので

 

スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

おはようございます

いや~痛いところつかれまくりです(笑)

ご紹介いただいた「東亜の葉っぱ」さんのところに訪問してきました。
見事な記事ですね。

早速自分の記事訂正してしまいました。(汗)

私はまだまだです…

こんな風に「考察NIPPON」さんに取り上げて貰えるとは
思ってもいませんでした・・・。きょ、恐縮です。ありがとうございます。

■グリッティさん

>いや~痛いところつかれまくりです(笑)

いや、あの、その、え~っと、グリッティさん批判をしているつもりはありませんので(汗)

様々な意見に目を通して、必要とあらば持論に再検討を加えられるグリッティさんのような姿勢こそ一番大切と考えております。
なにしろ思考停止にならなければ万事oKだと思います♪

■何某さん

あのエントリーは、社説の読み比べをするよりもよほど有意義でした。
また、客観的に考えること、自分で調べることの大変さと難しさ、そして大切さを再認識させられました。
こちらこそ何某さんに感謝しております<(_ _)>

ご紹介の記事、拝見しました。導き出した結論には意を異には致しますが映画「靖国」問題についていろいろな問題についてブレークダウンし、詳細かつ幅広く情報を収集し、考察していく何某さんの手法には感服致しました。

一つのポイントを挙げさせて頂ければ、政治的に不偏なものを作り出すことは極めて難しいということです。中立の定義も人によって異なるでしょうからある程度の範囲内であれば偏りも許されると思っています。一つの作品でバランスを取るのは製作者の表現なり意図というものを制限してしまうでしょうから、あまりに「ニュートラルプレッシャー」をかけるべきではなく、むしろ異なった視点の作品を制作することを助成していくべきでないかと思います。その方がj.seagullさんが日頃仰っているリテラシーを醸成することにつながるかと思います。

ただし、今回の映画の上映については、映画の重要な役割を担った刀匠の方が、上映を希望していないということですので、残念ではありますが上映はすべきでないと思います。

もっとも一連の動きを通じて、個人的には靖国神社や靖国神社を支持する組織や政治家に対してこれまで持っていた不信感が、また強くなったというのも正直なところです。従って今回の映画が上映しない、ということになった場合靖国神社やそれを支持する勢力にとって必ずしもよいことだと限らないと思います。

■o_sole_mioさん

ご無沙汰しております。
導き出される結論は人それぞれであっても、なにより何某さんの姿勢に学べることが多いと感じて紹介させていただきました。
皆がこうやって導き出したそれぞれの持論を以て議論できるのが、有意義で理想的なんでしょうが・・・なかなか難しいですね。

>政治的に不偏なものを作り出すことは極めて難しい・・・

そうですね。「中立」にも幅があって当然ですし。

>むしろ異なった視点の作品を制作することを助成していくべき・・・

ここが今回の問題の難しいところで、仮にあの映画が「日本芸術文化振興会」の助成金を受けずに作製されたのなら、ここまでこじれることもなかった様に思います。過激な意見の人からの抗議はあるかも知れませんが、その場合は憚ることなく「表現の自由」をテーマに反論もできるでしょう。
なにより、異なる視点や意見の多様性を認めお互いに尊重することも大切ですからね。

>不信感が、また強くなったというのも正直なところ・・・

これは、実は私も同意見です。
私が靖国神社を肯定も否定もしていないことは、先日書きましたが、支持する側の歴史認識と主張には問題が多いと常々感じていますので。
全否定する勢力に対してバランスをとるという意味では、彼らの存在の意義を認めるところではありますが、国会議員の認識としては困るなぁ、と思っています。

P.S.
アメリカ赴任の準備、大変かと思いますが頑張って下さい。
o_sole_mioさんなら言葉に難儀することはないかと思いますが、出張と生活基盤ごと移動するのとでは、また違うと思いますし。
ちなみに、私がアメリカに滞在した経験は合計2週間ほどしかありませんが、それでも食事には難儀しました(笑)

この件は製作者側に問題ありありだと思いますけど。
・ポスターにでかでかと出た人に許可をとってない。本人も困惑しているらしい。(自衛隊員の方)
・靖国神社に許可をとってない。
・刈谷氏が映画出演許可の前提となった話と著しく内容が異なる。それに対して説明に行くと言って言ってない。

靖国賛成派反対派の祭りになっているようですが、そもそもドキュメンタリーということなら出演者に対して最低限のルールを守らない時点でこの映画は失格だと思います。ニュース等でもいろいろ取り上げられていますが、上記のことについて触れているのを見たことがありません。これらの事実を知らないで論じるのは危険だと思います。

あと気持ち悪いのは朝日の夕刊1ページ使って大々的に広告していると聞いてます。もしほんとなら助成金750万を申請するくらいの会社がなんでこんな全国紙の一面使えるんですかね?

取り上げている記事を時間の都合上あまりみていません。だぶっていたらすみません。m(__)m

■fuyunekoさん

確かに、制作者サイドの問題もいろいろ表にでてきているようですね。
この件については次のエントリーで追記します。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/544-56ddaf51

映画「靖国 YASUKUNI」」問題についてのマトメと私見

 映画「靖国」の問題って大きく分けて3つの論点に分類できると思います。 まず一つは文化庁所管の独立行政法人「日本芸術...