fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 歴史認識 > title - 幕末への関心

幕末への関心   

今日、コンビニの雑誌コーナーでこんな本を発見。 例によって衝動買い。^^;

bakumatsu_shishi_retuden 幕末“志士”列伝―燃える様に生き、散っていった志士たち180人のたぎる想いを知れ! (別冊宝島 (1263))
宝島社 2006-01

by G-Tools

日本近代史を色々勉強していたら、結局、幕末あたりからおさえておく必要を強く感じるようになってきて、私の関心もその時代まで広がってきました。


第一刷発行が2006年2月28日で、私が手にした第2刷は2008年2月9日発行だったので、おそらくNHK大河ドラマ「篤姫」にあやかろうと増刷したのでしょうw

幕末の志士について私はあまり知識がないため、幕末の人物辞典的に使えそうと思い買ってみました。

サブタイトルには「燃える様に生き、散っていった志士たち180人のたぎる思いを知れ!」とあるので、これを読んで、アジアで唯一、西欧諸国の植民地とならなかった近代日本を作り上げた志士たちに感謝する気持ちを養おう・・・・・などとは、ぜんぜん思っていません(笑)

上述したように、幕末の志士についての知識が全然少ない私ですが、実は最近、下記のような本を読んでいます。

勝ち組が消した開国の真実―新撰組の誠と会津武士道の光跡
勝ち組が消した開国の真実―新撰組の誠と会津武士道の光跡
靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書 652)
靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書 652) 

その結果、一般的には評価の高い彼らって、実は明治以降の教育で日本人がそう思わせられているだけなのではないか?という疑問が頭を離れないのです。

それで、幕末の志士、倒幕派、明治の元勲といった人物に対する一般的な評価ってどのようなものなのか、再度確認してバランスをとる意味でこの本を手にしました。

この日本の大転換期となった時代についても、いろいろと思う所があるので、今後は書いていこうかなと思っています。

スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

岡崎 久彦氏によると明治維新あたりの記述は「薩長史観」なるものが存在し大半の日本の本はこの史観で埋め尽くされているとか。。。よって、幕末に活躍した人々は薩長出身なので、自分達を美化している可能性があるわけです。これまた、いろいろ悩まされます(^^;

何かが変わる時、歴史は動く

 日本がもしペリー来航後も頑なに鎖国を続けていたら?
 王政復古のクーデターが全くの不発に終わっていたら?
 薩長が同盟を組んでいなかったら?
 …幕末のIFを色々と考えてみると、数限りない転換期があったのだと思い知らされます。
 ある意味、現在の政局も若干ながらその傾向が見受けられるのでは?ないかと。 

山口県に住んでいましたので維新の話はよく聞きました。維新の雄長州藩ですが、藩内が倒幕に固まるまでは紆余曲折があったようです。藩内の意思統一にはやはり高杉晋作の存在は大きかったようですね。ところがその高杉晋作は明治の世になる寸前に27才でこの世を去っていますね。

白虎隊

 TVの長編時代劇ですが、この大河ドラマや長編時代劇は、本を読むのが苦手な私の、貴重な歴史図鑑でして、見た物から「メディアリテラシー」のフィルターをかけねばなりませんが、史実の人と、出来事の時間差や流れは基本的に大きく違いませんね。
 「白虎隊」は、勤王会津が薩摩の裏切りで逆賊とされ亡ぼされるという
流れで演出してありました。
 確かに維新前後は、暗殺も多く、政治体制が大きく変わるというのは、なかなかエネルギーの要る物だと思います。
 裏切りと言う物も、義理人情の個人ベースではなく地域、組織、国等の関係となると当然単純では無いですし、見る方向でそれが良い・悪いの間を行ったり来たりしますからね。
 幕末・維新シリーズ楽しみにしています。

コメントありがとうございます

■fuyuneko さん

岡崎氏でもそういう認識はあるわけですか・・・。とすると、かつての新しい教科書をつくる会など自由主義史観への賛同あたりは、何らかの意図を勘ぐってしまいますな・・・。

維新と明治時代で活躍した人物を、西欧の植民地主義から日本を守った
と持ちあげる傾向は、「薩長史観」なのかも知れませんね。勝って官軍となった者達による歴史観とも言えそうです。


■くまがわ直貴 さん

そこまで大雑把(?)なIFではなくても、例えば権力者の機嫌一つで変わる歴史もあると思いますよ。現在・過去に関係なくそれは常にあると。
今の私は、幕末の尊王攘夷派や討幕派は、逆に日本を危機に近づけていたようにも感じています。

■o_sole_mio さん

>山口県に住んでいましたので維新の話はよく聞きました。

そうでしたか。
ちなみに、私の両親は東北出身で、特に父の薩長への恨みはかなり根強いものがありますw
私が気になっているのは、討幕派を支援していたイギリスのパークスやパーマストンが、清国で第二次アロー戦争勃発に関与した人物であり、それが他国の内乱を利用してイギリスの影響力を増す植民地化の常套手段だったらしいということなんですね。
だからむしろ、日本の内乱拡大を避ける方向で、フランスの支援申し出をあえて断るなどした徳川慶喜の行動の方が結果的に良かったような気がしています。まぁこれから色々勉強していこうと思います。


■tono さん

>確かに維新前後は、暗殺も多く、政治体制が大きく変わるというのは、なかなかエネルギーの要る物だと思います。

テレビや映画の時代劇ではあまり描かれないと思うのですが、暗殺の他にテロも多発していたようですね。
「討幕派が幕府を徴発」と書くとその実態は見えませんが、やってたことは放火・暴行・略奪・強姦等で、それゆえ戊申戦争の惨劇が今も一部で会津の恨みとして残っているという・・・。
(そういえば安倍前総理が会津で謝罪していましたね)

ネットには、なぜ江戸の街をテロの恐怖に陥れた西郷隆盛の像を上野公園にたたせ続けるのか、と抗議しているサイトもありましたw

>見る方向でそれが良い・悪いの間を行ったり来たりしますからね。

そうなんですよね。だからこそ「良い・悪い」は脇に置いておいて、複眼的に歴史を眺めないといけないなぁって思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/504-aef75568

幕末・維新の話

「篤姫」はぶっちゃけいろいろな意味で不安なので見てません(挨拶) はい正月通り越して寒中見舞いですよ。寒いですね。 ご無沙汰です。 ちょっと遅くなりましたがJ.Seagullさんの新シリーズ?エントリに便乗して。 一般的には評価の高い彼ら(引用者注・幕末の志