fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 歴史認識 > title - 『臨時ニュースを申し上げます、臨時ニュースを申し上げます』

『臨時ニュースを申し上げます、臨時ニュースを申し上げます』   

1941年(昭和16)12月8日の臨時ニュース。

臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。
大本営陸海軍部。十二月八日午前六時発表、帝国陸官軍は、本八日未明、西太平洋に於いて、アメリカ・イギリス軍と戦闘状態に入れり。

<大本営陸海軍部発表(十二月八日午前六時)>





臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。

帝国海軍は、ハワイ方面のアメリカ艦隊並びに航空兵力に対し決死の大空襲を敢行し、シンガポールその他をも大爆撃しました。

大本営海軍部、今日午後一時発表

    一、帝国海軍は本八日未明、ハワイ方面の米國艦隊並に航空兵力に対し決死的大空襲を敢行せり

    二、帝国海軍は本八日未明、上海においてイギリス砲艦ぺトレル号を撃沈せり、アメリカ砲艦ウェーク号は同時刻我に降伏せり

    三、帝国海軍は本八日未明、シンガポールを爆撃して大なる戦果をおさめたり

    四、帝国海軍は本八日早朝、ダヴァオ、ウエーク、グアムの敵軍事施設を爆撃せり

<大本営海軍部発表(十二月八日午前十一時十分)>


上記は、下の動画「太平洋戦争開戦ラジオ放送」からの書き起こしです。
よほどの大臨時ニュースでないかぎり鳴らされることのないチャイムとともに流された当時の貴重なラジオ音声です。(2分20秒)




拙ブログ別館(近代日本動画資料室)では紹介済みですが、当時の記録フィルムを・・・。

「Attack on Pearl Harbor 真珠湾攻撃」


・択捉島単冠湾に集結する、真珠湾攻撃部隊
・攻撃を受けるハワイ真珠湾
・真珠湾攻撃を伝えるホノルルのNBCラジオ放送
   「これは演習ではありません。本当の戦争です」
・大本営陸海軍部発表のシーン
   発表文を読み上げる甲高い声に緊張感が漲っているかのようです。
・東條英機首相演説
・ルーズベルト大統領演説

「昭和16年12月8日の日本」




スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

1941年では?

■通りすがり さん

おっと、これはワタクシとしたことが(苦笑)
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
早速修正しました。

私がそれまでの自分の史観に疑問を持つきっかけになったのが
この真珠湾でしたね。それまでは米の陰謀だと思っておったのですが・・・。
まぁ、陰謀説となえられても仕方が無いくらい、交渉の最終局面の時期におけるルーズベルトと愉快な仲間達の行動は怪しすぎるのですが。^^;

(特に11月25日夜~26日午前の間に何があったのか、みんなで謀ったように、見事なまでに証言がバラバラで何が何だか全然わからん。「暫定協定案廃棄の理由=アメリカの対日観」を知ることが出来ないってもどかしすぎる。太平洋戦争の最大のポイントの一つのような気がするのですが。)

コメントありがとうございます

■クロソさん へ

>私がそれまでの自分の史観に疑問を持つきっかけになったのが・・・

前にもおっしゃっていましたね。たしか秦氏の本がきっかけと。
私の場合は、特攻隊生還者の証言をたくさん読んでからかなぁ・・・、あるいは慰安婦について深く調べてからだったかもしれません。

真珠湾直前の米英の動きについては、まだあまり調べていませんが、最初の一発を日本に撃たせるような動きはあったように考えています。フィリピン近海に囮の船を出したという話もあるようですし(確認していませんが・・・)。

でも、まさかハワイなんて遠いところに仕掛けてくるとは誰も思っていなかったみたいです。日本がしかけるならフィリピンのはずだ、と。

真珠湾攻撃をアメリカが想定していたのなら、約500機の航空機損失と2約2000人もの将兵を失うようなヘマはしないでしょうね。それに真珠湾攻撃の日本軍の作戦が当時としては常識はずれでした。

ともかくアメリカは満州事変のころから日本への経済制裁を目論んでいたようですし、イギリスもドイツにやられて大ピンチだったからアメリカに助けてほしかったと言うのも事実かと思います。

でも、アメリカがそう考えるようになったのは、それまでの日本の行動に大きな原因があること(日中戦争・三国同盟・仏印進駐etc)に、大東亜戦争肯定派は触れようとしないんですよね・・・。
相対的、客観的にみれば、「日本が逆切れ」と言ってもおかしくないと今は考えています。


>フィリピン近海に囮の船を出したという話もあるようですし(確認していませんが・・・)。

言ってみりゃあ、「ルーズベルトの陰謀」ってこの程度のことなんですよね。この程度のことしか考え付かない人が太平洋艦隊を敢えてスクラップにするなんて大胆なことを考え付くはずが無い。

>相対的、客観的にみれば、「日本が逆切れ」と言ってもおかしくないと今は考えています

そう思います。「日本に最初の一発」発言にしても、流れを見る限りでは
「日本との戦争は避けられそうに無い状況になっちゃったけど、その場合こっちから最初の一発撃っちゃったらあらぬ誤解生むよね? 相手に撃たせるにはどうしたらいいだろう?」と訳すのが妥当ですね。

また、蛇足ですが、「アメリカは日本を追いつめることで戦争を誘発した」説の根拠として必ず挙がる、ハルの「私はそれから手を引いた、後は陸海軍の仕事だ」発言にしても、交渉の裏であからさまな開戦準備を続ける日本や、石油禁輸発動でいたずらに日本を刺激して自分の仕事(和平交渉)の邪魔をする対日強行派の態度に疲れ果てたハルの「後は勝手にやってろ、バーロー!!」という捨て台詞のほうがしっくり来ます。w

まぁもちろん、当時の日本から見て、アメリカの態度が挑発的に見えたのは事実ですから、例えそんなつもりはなかったとしても、アメリカも自身を省みる必要は間違いなくありますけどね。

■クロソ さんへ

アメリカは独立以来の伝統「孤立主義(モンロー主義)」があったし、ルーズベルトの「アメリカの青年を戦場に送らない」という公約で当選したという背景もあったし、なにしろ、民主主義を標榜していた訳ですから、民意を無視してアメリカから開戦するわけにはいきませんでしたしね。

でも、西ヨーロッパはほぼドイツに占領され、イギリス本土もドイツの空襲を受けるまでになってしまっていたから、日独伊三国同盟を結んでいる日本が最初の一発を撃てばアメリカも参戦の口実ができましたから、アメリカが日米開戦を望んでいたことは否定できない気がしています。

それは確かに短期的に見れば一種の「陰謀論」なのですが、そういう状況に自ら持ち込んでしまった日本のそれまでの行動を、自由主義史観派などはすっかり見落としている(わざとか?)んですよね・・・。

>アメリカが日米開戦を望んでいたことは否定できない気がしています。

私は「望んでいた」わけではなかったと考えてるんですよ。
3国同盟ですが、
「相手から仕掛けられた場合は援助するけど、自分が仕掛けた戦争は自分で始末しろよ」という性格のものですので(実際、ドイツから仕掛けた独ソ戦では日本は参戦せずに済んだ)、3国同盟を突っついて
欧州戦線に参加って言う説はちょっと信憑性としてどうなのかなと
思います。

むしろ、ドイツにちょっかいかけてた時期に、そのちょっかいが
ドイツへの先制攻撃と日本に解釈され、3国同盟に基いて、背後(太平洋)を突かれることを恐れていたことすらあります。

もちろん、ヒットラーの参戦動機、11月25~26日の間に
ワシントンで何が起きていたかなど、解明されるべきものが謎のまま
なので、断言は出来ないのですが、「望んでいた」というよりは
「そっちがその気なら望むところだ(ホントは大西洋に集中したいが)」と言った表現が妥当と評価してます。

■クロソさんへ

>3国同盟を突っついて欧州戦線に参加って言う説はちょっと信憑性としてどうなのかな

なるほど。三国同盟の性格については、正直なところまだあまり詳しく知らないので、きちんとおさえておく必要がありそうですね。

>背後(太平洋)を突かれることを恐れていたことすらあります。

確かにアメリカの視線はむしろヨーロッパに向いていたようし、太平洋・大西洋の両面での軍事衝突はコストが馬鹿になりませんから、おっしゃるとおりかもしれませんね。
それに、イギリスもアメリカも当時の日本の軍事力をかなり見下していたようですから、真珠湾の被害はなおさら想定外だったのでしょうね。

またいろいろ教えてください。

>帝国陸官軍
帝国陸海軍

>米國艦隊並に航空兵力
米国艦隊並びに航空兵力

修正して下さい

いやいや、日本がとうてい飲むわけがない「満州の門戸開放」「大陸からの撤退」を日本が甲案、乙案で
飲んだにも(満州の門戸開放=日米の資本力の差を考えれば、ほとんどアメリカへの譲渡
大陸からは25年後を目処に撤退)関わらず、それを黙殺してハルノートを突きつけといて「戦争する
気は無かった」は通らないと思いますよ?
あと一応「砲艦ラニカイ号」の件も押さえておいたほうがよいかと。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/488-185bc237

真珠湾攻撃とサッカーの話し

みなさんお久しブリブリ~。更新していない間に、また1つ歳喰ってオッサンに近づいてる“やっしゃん”です。ギャフン つーことで、いろいろと話題がたまってしまいましたが、誕生...