fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 社会問題 > title - 戦前の日本の少年犯罪、そしてメディアリテラシー

戦前の日本の少年犯罪、そしてメディアリテラシー   

418 yPW zgL

風味絶佳な日々」さんのところで、次のような本が今度発売されることを知りました。

戦前の少年犯罪

少年犯罪データベース」というサイトの管理人さんが出される本のようですが、Amazonの内容紹介を見るだけでも、現代に見られる少年犯罪に優るとも劣らない(?)犯罪内容が書かれています。

 


ちょっと引用してみます。

昭和2年、小学校で9歳の女の子が同級生殺害
昭和14年、14歳が幼女2人を殺してから死体レイプ
昭和17年、18歳が9人連続殺人
親殺し、祖父母殺しも続発!

現代より遥かに凶悪で不可解な心の闇を抱える、
恐るべき子どもたちの犯罪目録!

なぜ、あの時代に教育勅語と修身が必要だったのか?
発掘された膨大な実証データによって
戦前の道徳崩壊の凄まじさがいま明らかにされる!
学者もジャーナリストも政治家も、真実を知らずに
妄想の教育論、でたらめな日本論を語っていた!

著者について
ウェブサイト〈少年犯罪データベース〉主宰者。戦前、戦後の少年犯罪の事件データを網羅している。
国立国会図書館にこもって古い新聞と雑誌をひたすら読み続ける日々を送っている。


世間を震撼させるような殺人事件は、なにも戦後になって発生しはじめたわけではなさそうですね。
特に、「なぜ、あの時代に教育勅語と修身が必要だったのか? 」というフレーズは、かなり気になります(笑)

さて、「犯罪の低年齢化が進んでいるのか?」とか、「凶悪犯罪が増えているのか?」というようなテーマは、メディアリテラシーに絡めて語られることが多いように思います。下記のサイトなどはそのあたりの参考になりそうです。

少年の凶悪犯罪は本当に増えているのか
少年犯罪『報道』急増化データ
“子どもたちが危ない”…数字的には「?」

昔はテレビがなかったこと、以前は事件の内容を伝えるだけだったニュース番組がワイドショー化して、アナウンサーがニュースキャスターとなり私見を混ぜて放送するようになったこと、視聴率稼ぎのためか、ことさらにセンセーショナルに被害者への同情を誘うような報道が増えていることなどが、犯罪が凶悪化しているように感じられる原因としてあげられるでしょう。

まぁ、現代と過去を比較するためには、事件の件数や少年の人口に対する比率なども併せて見ていく必要もあるかと思いますが、「少年犯罪データベース」をざっと覗くだけでも、個々の事件の内容については、戦前から凶悪なものは少なくなかったことがわかります。

・・・・・・
さて、ちょっと話は変わりますが、右派論壇では特に戦前日本社会へのノスタルジーが強いのか、戦後の日本の各種問題の根本原因を戦後教育に求める傾向があるように思いますが、よくよく考えてみると、その「因果関係」を明らかにした論は寡聞にしてお目にかかったことがないことに気づかされます。

現在起きている各種社会問題は、果たして戦前には考えられなかったことなのかどうか、この少年犯罪のデータを見ているだけでも疑問に思えてきます。

私利私欲に走る人間は戦後になって初めて登場したわけでもないでしょう。現代人の愛国心のなさを嘆く論調もありますが、戦時下のものと平和な現代とを比較すること自体、ナンセンスですし。

データの提示もないまま戦前と戦後の印象のみを比較して、「いったいなんでこんな日本になってしまったのか・・・」などと、現代社会を憂いてみても、それは案外的はずれなものになっているのかも知れませんね。

-------

次回あたりからは、昭和初期の旧日本軍の「軍紀・風紀」について少し書いてみようと思っています。
旧日本軍は、その規律の正しさに於いて世界一であった・・・のかどうか?
慰安婦問題も1937年の南京事件も、どうやらそのあたりに鍵がありそうだからです。
(あくまでも予定ですが・・・)
スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

丁寧にコメントありがとうございます。いつもこちらのブログ読んでます。
今読んでる宮崎哲弥さんと藤井誠二さんの共著『少年をいかに罰するか』でもマスコミが喧伝する「凶悪犯罪の低年齢化」に疑問を呈しています。今の50代60代の方達は少年犯罪のピークだった60年代の当時の実態をすっかり忘れて、今の若者を叩いてるように感じます。なんだかむやみに攻撃的な気も。。。本当に犯罪が低年齢化してるか判断する材料としても、こういう本が広まっていくといいですね。

とりあえず傾向を知りたいと思って、「少年犯罪データベース」の少年の殺人&レイプ統計グラフを見ました。いずれも昭和20年頃から盛り上がって高止まりし、昭和50年頃には収束しているのが興味深いです。

終戦直後においては、敗戦ショックと従来の価値観崩壊によるモラルハザードで犯罪が増加したと考えることもできますが、それが以後30年にも渡って高止まりが続く理由としてはどうかと思います。

また過去30年にも渡って高止まりしていたものが、昭和50年を前後して急激に減少するというのも妙な話です。この頃何があったのでしょうかね。

尤も、法律の定義の変更や親告に対する人々の意識の変化などが件数に影響を与えるでしょうから、安易な比較はできないでしょうね。

■peco0102さん

こちらまでお越しいただいての返信ありがとうございます<(_ _)>

>今の50代60代の方達は・・・

彼らがそう感じてしまうのには、やっぱり最近の報道に仕方に一員があるように感じています。本文中にリンクしている「少年犯罪『報道』急増化データ 」でも、少年犯罪件数はあまり変わっていないけど、少年犯罪の『報道』量が急増していることが示されています。
まぁ、いつの時代にもある「今の若いモンは・・・」というのもあるでしょうが(笑)
でも、法案の審議でも報道でも、きちんとしたデータに基づいて行って欲しいものですね。

ぜひ、また遊びに来てください。


■かせっちさん

グラフの変化点で何があったのかは興味深いですよね。

いずれにしても、やたら美化した過去の日本を引き合いに出して、現代の日本社会を憂う人が、「戦後左翼の自虐史観教育により自国に自信をと誇りを持てなくなってしまった結果、日本はかつてないほどに堕落してしまった」というのはどうなんでしょうねぇ・・・っていうのがこのエントリーを通して言ってみたかったことなんですけどね(w


面白いですね

 グラフ見せて頂きました。
 昭和27~8年の谷間は、日本の再独立と関係があるのかなぁ?
 強姦が急増している時期って「売春防止法」の制定と何らかの絡みがありそうにも思えますが、どうなんでしょうね。
 もう少し欲しかったのは、「殺人」と「障害致死」がずっと同じ尺度で判決に出ていたか?とか、救急や情報網の進歩によって「殺人」→「殺人未遂」になったのがどの程度か?
 強姦が減ったのは、貞操観念の変化によって「強姦」→「合意」と言うことは無いのか?
 いやぁ、たった一つのグラフ(事実の一つに違いない)ですが、真相と言うか真実を探るのは、難しいし、面白くもありますね。
 いつも、目覚ましショックのある記事、紹介、、、ありがとうございます。

お久しぶりです。治安が悪いところにすんでいるのでなんだかひとごとに思えずコメントしました。ゴマキ弟の事件が浮かびました。私も読んでみようと思います、その本。

お久しぶりです。

ご紹介のデータベースのページ、子供の犯罪が列挙された内容が辛く、少し読んだだけであまり直視できませんでした。。感情が先に来て、戦前と戦後の比較云々...や過去の自国美化が云々..というエントリテーマに関連する感想は出て来ませんでした(-_-; この本も読むの辛そうだけど...でも私も「なぜ、あの時代に教育勅語と修身が必要だったのか? 」の部分はけっこう気になります。う~ん葛藤。。主旨とズレた感想ですいません。

読んで頂く皆さん、昔の少年犯罪の内容や傾向の推移に関心が行ってしまって、このエントリーの本旨に触れて頂けないので(汗)、さりげなく(?)文字背景色を変えてみました(笑)

■tonoさん

「目覚ましショック」ですかぁ・・・、ってぇことは、拙ブログは低血圧の方にはもってこい!?

冗談はさておき、少年犯罪『報道』急増化データ のグラフも面白いですよね。件数は変わらなくても「報道量」が増えると体感治安は悪化するんですね。
社会をよりよくするためには常に問題意識が必要ですけど、メディアに踊らされて過剰な反応をしたり、無意味なバッシングの生け贄にされたりする人がでてくるのも考え物だと思います。


■さきちゃん

お久しぶりです♪ おととい、所用で学校のそばまで数年ぶりに行きましたが、店とかが色々変わっていてちょっと驚きました。
治安が悪いところですか・・・?歌舞伎町?って(笑)
ゴマキも弟だけじゃな本人も最近はあまりよくない噂が多いみたいですね。


■haloさん

殺人事件の内容は詳しく読むとつらいですよ・・・。
落ち着いたらまた違う視点で眺めてみてください。
この本、けっこうあちこちのブログで取り上げているみたいですよ。

「最近、犯罪が増えてるか?」というアンケートをとると増えていると答える人が多いそうですが、「自分の近所で増えてるか?」というアンケートでは変わらないと答える人が多いそうですね。ようするに、マスメディアが犯罪が増えてると何度も報道することで増えているんだと思うようになる人が大半なようですね。

>データの提示もないまま戦前と戦後の印象のみを比較して、「いったいなんでこんな日本になってしまったのか・・・」などと、現代社会を憂いてみても、それは案外的はずれなものになっているのかも知れませんね。

「学力が低下している!」という報道にも似たようなものを感じます。


OECD生徒の学習到達度調査
http://ja.wikipedia.org/wiki/OECD%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%88%B0%E9%81%94%E5%BA%A6%E8%AA%BF%E6%9F%BB
2003年のPISAで日本の順位が下がったことが、学力低下の証拠として日本国内で大きく報道され学力低下論争にもつながった。しかし、2003年調査は前回と対象国が異なる上、日本の成績自体は、前回調査と比べ統計的に差はない。OECDや教育学者による分析結果では、日本は依然として1位グループに入るとされており、日本の順位が下がったことを「学力低下」とする議論は、統計的に正確とはいえない。順位低下に見えるのは調査参加国が増えたためであり、日本が得点を上げた項目も多く、その他の得点低下は、ごくわずかな統計的な誤差範囲であり低下とはいえないのである。しかし、この順位低下は、学力低下の証明として批判に用いられることになった。

学力交際比較(2000.2003)
OECDのPISA調査
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3940.html


日本では、学力低下の原因を授業時間を減らしただけの制度「ゆとり教育」にあると批判されますが、日本より授業時間の少ないフィンランドは、なぜ学力が高いのか。本当の「ゆとり教育」とはフィンランドのように少人数学級で一人一人の生徒に時間をかけ教えることではないのかと。

■やっしゃん さんへ

学力低下の件、興味深いデータをありがとうございました。
まぁ、学力は授業時間に比例するかどうかということも考慮しないと、他国との単純比較は難しいとは思いますけど。時間のあるときにゆっくり見てみたいと思います。

「データの提示もないまま戦前と戦後の印象のみを比較して・・・」の部分は、これが自由主義史観派が歴史を歪曲する根拠になっているように思ったから書いてみました。

・今の日本は悪くなった

・「自虐史観教育のせいだ!」 (←誰も「因果関係」を証明せず)

・都合の悪い部分をカットし歪曲された歴史教育(歴史修正主義)で「日本は悪くない」とする。

・そのためには中韓をはじめ諸外国が「悪」でなければならない。

・いまだにヘイト

こんなところでしょうか。

戦前と比較するまでもなく少年犯罪の深刻性は変わりないのであって時代背景や経済事情など諸々の状況が現代とは全く違っているのに犯罪発生率だけを取り上げて単純比較しても仕方がない。このように少年犯罪を出汁にしたこの手の論考はマスコミの過大報道を盾にし問題を矮小化しようとする意図が感じられる。マスコミとは単にベクトルが逆なだけで自論を正当化する為極論を持ち出し言葉遊びのイデオロギーごっこをしているだけにしか見えない。日弁連を初めとして死刑制度や少年法の改正・厳罰化について反対の立場を取る不思議な人々が多い世の中ですが世の中が戦前よりも平和であったとしても犯罪者を厳罰に処すことに異論を持つ国民はごく少数派だと思いますけど。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/479-19dab0ba