fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 日本近代史(戦争) > title - アメリカの日本本土決戦計画が回避されたわけ

アメリカの日本本土決戦計画が回避されたわけ   

今年の2月に、「日米戦争と戦後日本」という本から、私が大変感銘を受けた箇所を引用紹介するエントリーを書きましたが、この本の著者である現・防衛大学校校長の五百旗頭真氏が、今週日曜日の産経新聞「正論」で、硫黄島の戦闘がアメリカに与えた衝撃と日本が得たものについて語っておられました。

戦況が悪化するにつれ高まる日本軍の必死の抵抗が、アメリカの日本本土決戦計画を撤回させたこと、これが戦後の日本にとってどれだけ大きな意味があったかを、私はこの「日米戦争と戦後日本」で知りました。そのことを一人でも多くの人に知って欲しくてエントリーを書いたのですが、最近になって、拙ブログのリピーターになった方もいらっしゃるようですので、この機会に改めて五百旗頭真氏の「正論」を引用させていただこうと思います。



【正論】防衛大学校長・五百旗頭真 栗林中将は「重きつとめ」を果し得た


 



キャッシュはこちら


悲壮な抗戦で得たもの

予想を超える硫黄島の犠牲は米国内で広く報道され、国民に衝撃を与え怒りを呼び起こした。わが政府と軍はどういう戦争をしているのか。米軍部はガダルカナルで22対1であった日米死傷者比率が、硫黄島で1対1となったことに衝撃を受けていた。火力と物量ではますます圧倒しているのに、日本本土に近づくにつれ、日本側の抵抗は熾烈(しれつ)となり、死に行く日本兵は米兵を地獄へ1人ずつ道連れにする形をとり始めた。本土決戦はペイする戦争でありうるのか。

4月1日に始まった沖縄戦も、1カ月の作戦予定が3カ月に及ぶ苦戦となった。この時期、米政府内には「無条件降伏=本土決戦を通しての完全勝利」の方式への修正が始まる。5月末、グルー国務次官が天皇制の容認を含む穏当な対日条件を声明して、日本を降伏へ誘導する提案を行った。それに対し、トルーマン大統領やスティムソン陸軍長官は大筋の賛同を与えた。時期は先送りされたが、それが連合国によるポツダム宣言へと展開する。

栗林中将の死闘は根深いところで動き始めた。米国側が、硫黄島・沖縄に続く本土決戦に疑念を呈し始めた。母や妻の声を尊重する民主主義社会は犠牲者数に敏感である。ベトナム戦争やイラク戦争の悲惨を、米国政府は日本本土の戦いについてはあらかじめ硫黄島で告げられたといってよい。無条件降伏の方式を事実上撤回し、穏当な条件を記したポツダム宣言が発せられた。本土決戦回避を米国の国益が望むに至ったのである。

鈴木貫太郎内閣が原爆投下とソ連参戦をうけ、聖断という非常手段によりポツダム宣言を受諾した。これにより栗林らの苦闘がよみがえった。「重きつとめを果し得で」と栗林は嘆じた。けれどもその悲壮な抗戦が敵の本土侵攻を1日でも遅らせるどころか、本土決戦をなくし、故郷の家族が平和を得て、復興の日を迎える政府決定の基盤を醸成したのである。

(いおきべ まこと) (2007/06/10 05:01)

長期戦・持久戦は、厭戦気分で兵士達の士気は下がるのが一般的なのかもしれません。中国戦線では、その厭戦気分からか軍紀は乱れ、それが東条英機の「戦陣訓」発布につながったともいわれています。

しかし、いよいよ日本本土に危機がせまったときの日本軍は、厭戦気分どころか、敵にとっては鬼気迫るものを感じさせ、それがアメリカの日本本土決戦計画を再考させたのです。

特攻機を見上げる米兵 特攻機来襲の報をうけ、不安げに上空を見上げる軽巡洋艦フェニックス乗組員の米兵たち。

特攻攻撃は米兵にとって大変な脅威となり、精神的な過労で休養が必要と診断された者の数も多かったそうです。

写真に写るその表情から、特攻機に対する恐怖心がうかがえます。
(1944/12/18 フィリピン・ミンドロ島方面)

(クリックで大きくなります)




結果的に、本土決戦が避けられたことで、どれだけ多くの日本人が救われたことか・・・。本土決戦のあったドイツ・ポーランドは、日本よりも国土が狭いのに、戦死者数は日本の倍の700万人になります。この事実を、戦後の日本人はしっかりと認識しておくべきだと思います。(もちろん、決戦の場となってしまった沖縄の人々への哀悼の念は忘れてはなりませんが。)

本土決戦で日本政府が壊滅、連合軍によって右図のように分割されてしまっていたなら、戦後の日本の経済発展は考えにくく、日本人同士の内戦さえ発生したかも知れません。
「日本の分割統治計画」Wikipediaより

もちろん、日本本土決戦が回避された理由は他にもありますが、命をかけて戦った方達がアメリカに与えた影響は大きなものがありました。

それゆえに、日本の未来をまかされた私たちは、彼らに感謝しなければならないと思います。




詳しくは、下記の関連過去エントリーをぜひご覧ください。

大東亜戦争中に始まったアメリカの対日占領政策


アメリカが計画していた日本本土決戦


アメリカが計画していた日本本土決戦-2


硫黄島、沖縄戦は米軍の「敗北」!?


命惜しまぬ日本兵





■参考書籍







五百旗頭 真 / 講談社(2005/05)

Amazonランキング:81021位
Amazonおすすめ度:

過去の分析は今後の日本を考える上で示唆に富む
戦後日本の初期条件
コンパクトながらインパクトある良書






 
スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

「アメリカの戦争」の抱える「甘ちゃんぶり」が伺えるお話ですね。

そもそも戦争に敗れれば、自分の大切にしているもの(家族、領地、君主、イデオロギーetc.)が奪われるわけです。自分の領土内で行われれば尚のこと、死に物狂いになって戦います。「自由と民主主義」「戦争の大義」なんか二の次で、極言すれば「自分の存在の危機」こそが戦争を継続させる最大の動機となります。

近年のアメリカの戦争は外征ばかり。負けたところでプライドが傷つくだけで領土を失うわけでもない。一方アメリカの相手国は負ければ自分の領土が失われることがを重々承知している。だから彼らは死に物狂いで戦う。日本も、朝鮮も、ベトナムも、イラクも。この現実をアメリカはわかっていない。

「兵士がたくさん死んでいるから、戦争を止めるべきだ」などという世論が起きること自体おかしい話で、死に物狂いで戦っている相手国からすれば「何を甘いことを・・・」と思うことでしょう。「死を恐れるものは、死を恐れないものに負ける」旨の石原都知事の言葉を思い出します。

尤もこれは、近年のアメリカの戦争が外征ばかりだから言える事ですが、もしアメリカ本土が戦場になれば彼らも死に物狂いになることは、911直後の彼らの様子を見れば容易に察せられます。

如何にして戦争の大義を国民それぞれの「自分の大切なものに対する危機」に結び付けられるかが、戦争継続の要諦なのかもしれません。

>かせっちさん

戦争は奪うか奪われるかという側面だけではないでしょうから、落としどころが難しいんですよね。戦争は始めるのは簡単だけど、終わらせるのが極めて難しいものですし。
アメリカが第二次大戦で戦勝国になって以来、戦争が起きている地域の必死さを理解していないということは同感です。
ただ、「兵士がたくさん死んでいるから、戦争を止めるべきだ」という世論が出るのは私は当たり前の話だと思いますよ。当時でもそれだけアメリカは者をいう自由があったということで、息子たちを死地に送る親達の当然の意見だと思います。
当時の日本は軍国主義一色で言論は封殺され国民は真実を知らされていませんでしたし。もちろんそうでもしないとまともに戦えなかったという事情はあるでしょうけど・・・。

1才になったトノゴジラです

 誕生祝辞ありがとうございます。

 硫黄島、沖縄、特攻、ペリリューもアッツ島も、追いつめられた時の抵抗は、本土に殆ど戦火もが及ばない物と、即自国を連想する物とでは違うことを示しているのでしょうね。
 彼らの行為が積み重なって、日本本土が残されたのは間違いないですね。
 フェニックス乗組員の表情は、そのまま、恐らく亜米利加そのものの内心を表しているのでしょう。

 五十旗頭氏の文章ですが、この内容が本心から書かれていれば素晴らしいと思いますが、『「(小泉首相の)靖国(神社)参拝一つで、どれほどアジア外交を麻痺(まひ)させ、日本が営々と築いてきた建設的な対外関係を悪化させたことか』と言ったのも同一人物で、学者で防衛大学校長ですよね。
 言葉の表現が下手なだけかも知れませんが、私は、信じ易くも疑り深い?ので、この正論が本心なのか疑問が付きまといます。糾弾されて、内閣が替わったからと言うのでは情けない話です。
 折角、そうやって残して貰った国の先行きを、いったいどう考えているのか解らない、怪しい人のように感じています。
 本心であることを願いますが、万が一、本心ではなく保身から出た「知識の披露」なら、英霊をあまりに侮辱した話と思いますが、しばらく様子を見ないと解りませんね、本心が。

>tonoさん

今回引用した五十旗頭氏の「正論」は、拙ブログ「お薦めの本」の一番上、「日米戦争と戦後日本」で書かれていることと、文章は違えども内容はほとんど変わりありません。この本は1989年の出版(2005年に復刊)ですから、五十旗頭氏の考えは18年前からブレていないということです。

小泉メルマガの件は、あの時はネットでけっこう騒がれましたね。
『小泉首相の靖国参拝で・・・』のくだりですが、事実認識としては間違っていないと思いますよ。関係が悪化したことは事実ですから。

五十旗頭氏の専門は政治外交史ですから、単に、中韓の顔色をうかがえ、とか、そういう趣旨で書いたのではないと私は想像していました。
あのメルマガを読めばわかりますが、戦後長年にわたって『積み立てられた信用という対外資産』を靖国参拝一つで損なってよいものか?他に方法はなかったのか、を、氏は言っているのだと思います。

私自身はもちろん、総理の靖国参拝絶対支持ですが、国益を考えた場合に、違う意見があることも、それはそれで容認する方です。多様な意見があるということは、民主主義が健全な証拠ということで・・・。
まぁ、靖国参拝自体が外交問題になること自体が不幸なんですけど・・・。

「日米戦争と戦後日本」はいい本ですよ。客観的資料をもとに冷静に書かれていながら、物語調でもあり、目からウロコの話もあって、歴史の不思議さを感じました。
ちなみに、このエントリーの末尾にある、関連過去エントリーと、下記の昨年12/8のエントリーはこの本の引用が中心です。

12月8日、真珠湾攻撃のあった日に思う・・・
http://jseagull.blog69.fc2.com/blog-entry-260.html

物を言う「余裕」

アメリカには物を言う自由があったと同時に、物を言う「余裕」があったのでしょう。外征戦争では決して本土を蹂躙されることがありませんから、反戦運動のような物を言う余裕も生まれます。それはリアルな戦争物のテレビゲームに対して「ゲームの描写が残酷だから、販売をやめろ」というようなものです。でもテレビの中では実際には戦争は行われていて、彼らは自己の生存を賭けて死に物狂いに戦っている。

物を言う自由を意図的になくして危機を煽れば、物を言う余裕もなくなります。しかし物を言う自由があったとしても、物を言う余裕があるか、については私は甚だ疑問を持ちます。物を言う自由があったはずの現代のアメリカですら、911からアフガン空爆、イラク開戦に到るまでのアメリカの世論は如何だったか?「アルカイダによってアメリカが蹂躙される」と思い込んだアメリカ国民は、こぞって侵攻作戦に賛成していたはずです。これこそ物を言う自由があっても、物を言う余裕を無くす証左。

自己の生存本能という「ファクト」の前では、戦争の大義も反戦運動も「フィクション」に過ぎません。外征戦争は外征する国にとっては「ファクトなきフィクションの戦争」であり、そのフィクションのメッキは時とともに剥がれるもの。だから剥がれる前に勝負を決めなければならない。故に外征戦争はパウエル・ドクトリン(圧倒的な戦力で短期間に勝負をつけ、決着が付いたらすぐに撤退する)でなければなりません。湾岸ではそれが図にあたり、イラクではそれを怠った結果の体たらく、と考えております。

少しスッキリしました。

またまた、無知を晒しました。
>五十旗頭氏の考えは18年前からブレていないということです。
・なるほど。
 この前提があるのと無いのとでは、あのメルマガの受取方も変わりますね。
 
>『小泉首相の靖国参拝で・・・』のくだりですが、事実認識としては間違っていないと思いますよ。関係が悪化したことは事実ですから。
・多分此処の事実のとらえ方ですね。
 一方で、日中関係に於いて「靖國カード」を取られたままの関係が正常では無く、靖國参拝によって関係が悪化ではなく、少し正常化したと言う考え方もありますね。
 
>あのメルマガを読めばわかりますが、戦後長年にわたって『積み立てられた信用という対外資産』を靖国参拝一つで損なってよいものか?他に方法はなかったのか、を、氏は言っているのだと思います。
・ 政治外交史の学問的に考えると、小を捨て大を採るのは、歴史的に当然に鉄則の一つではありますから、解らなくは無いですね。その結果得た『積み立てられた信用という対外資産』であることも解ります。
 ただ、「防衛大学校長」の立場で語られた「小」に多くの人が引っ掛かったと言うことですかね。
 私の小泉参拝評価は、参拝した事実は評価しますが、参拝方法等は到底受け入れられません。
 賽銭チャリンなんて、明らかに対中煽りの子供じみた手法だし、英霊にも失礼だし政治利用ですよね。
 何と言われようと『例大祭』に参拝し「英霊は最後の戦争だけでは無い!」で通してこそ「国の為に散った方々に感謝する」が自然な姿となると思っています。
 ひょっとして、五十旗頭氏の「参拝一つで」が「あんな子供じみた手法で」と言いたいのなら、私もそう思います
 
>多様な意見があるということは、民主主義が健全な証拠ということで・・・。
 まぁ、靖国参拝自体が外交問題になること自体が不幸なんですけど・・・。
・仰るとおりです。
 靖國参拝自体が外交問題になること自体が、やはり正常ではないと言うのは、小泉氏も五十旗頭氏も同じ考えでしょうが、どちらも、もう少し「己の立場」や「責任の重さ」を考えた、『上手』な言動は出来ないのかなと言うのが正直な感じです。
 
>「日米戦争と戦後日本」はいい本ですよ。客観的資料をもとに冷静に書かれていながら、物語調でもあり、目からウロコの話もあって、歴史の不思議さを感じました。
ちなみに、このエントリーの末尾にある、関連過去エントリーと、下記の昨年12/8のエントリーはこの本の引用が中心です。
・(*´д`*)アハァ 
 また、未読書庫の在庫が増えるけど。。
 もしも買ってしまったら、j.seagullさん、未読書増罪 A級戦犯に認定します。(´∀`*)ウフフ

>かせっち さん

ものをいう「余裕」があったのは確かでしょうね・・・。

かせっちさんから頂くコメントは高尚で、シンプルな脳味噌しか持ち合わせていない私には返信に窮することが有りますが(苦笑)、おっしゃりたいことは何となく判ります(^^;)

「ものをいう自由」については、近い内に昭和初期の報道についてのエントリーを書くことを考えていますので、よろしければまたいらしてください。

>tonoさん

いえいえ、著作を読んでいないと判らないことですから。
短いフレーズでもそれが人の印象を左右してしまうのは仕方のないことですし、でもそれゆえに慎重になりたいところではあります。

「未読書増罪」はすでに自分自身で懲役を受けています(笑)
常に未読の本が部屋に10冊程度有りますしぃー。amazonのカートには総計15万円(!)ほどの本が・・・。ボーナス出たら少し発注しようと思ってますけど、整理しないと永遠にカートが空になることはなさそうです。

とかいいつつ、また、あるお薦めの本を引用しながらのエントリーを立てるべく、計画中です( ̄ー ̄)

反省していない(笑)

こんにちは。
成る程、やっぱりそうでしたか!
特攻をタブー視する現代人は、この事実を直視しなければなりませんね。
それにしても、いつもいつも感謝したくなる様な貴重なブログ記事を有り難う御座います。

>ITS下田さん

あくまでも結果論かも知れませんが、戦死した人の犠牲の上に現代の日本があるということは変わらないと思うので、彼らがどんな心情でどう戦ったかは知っておいた方がよいと感じています。
ただ、戦死した方も生き残った方も、思いは人それぞれであり、自分の主張に都合の良い証言のみ取り上げて持ち上げ、そうではないものについてはこき下ろす人たち(右も左も同じ)には、最近はとても違和感を感じています。
あの厳しい時代を生きた方達を、自分の政治主張の道具に利用しているのはどうにも釈然としない想いばかりが強くなる今日この頃です。

良書の紹介ありがとうございます。管理人様の本棚も見ることができるので、今後の読書の参考になり、感謝しております。今後もうならせる考察、論評楽しみにしております。

>fuyunekoさん

はじめまして、コメントありがとうございます。
「日米戦争と戦後日本」は、吉田茂賞もとっていますし、思想に偏っていることもないと感じましたのでお薦めできます。
ただ、本棚の中身は、お薦めできない本も大量に混在しています(笑)
読んだ当初は感銘を受けていても、その後色々知ることによって私の中の評価がガタ落ちの本が沢山あります。(本棚の中のおすすめランクは時折見直しています。)歴史修正主義者の本もあるので注意してくださいね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/418-bf003b2d