fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > 特攻・特別攻撃隊 > title - 硫黄島、沖縄戦は米軍の「敗北」!?

硫黄島、沖縄戦は米軍の「敗北」!?   

引き続き、五百旗頭 真著「日米戦争と戦後日本」から大東亜戦争時のアメリカ対日戦略を見ていきたいと思います。

なお、このエントリーは下記の続きとなります。
大東亜戦争中に始まったアメリカの対日占領政策
アメリカが計画していた日本本土決戦
アメリカが計画していた日本本土決戦-2

これまでの一連のエントリーで触れたように、アメリカは勝利を確信し政治・軍事面とも対日戦略を構築していたわけですが、今回は実はその戦略を揺るがせるものがあったという話です。

硫黄島、沖縄戦は米軍の「敗北」(P.99~)

(略)1945年3月には恐るべき第一派の東京大空襲が行われた。44年7月にサイパン島が落ちたあと、アメリカ軍は同じマリアナ諸島中のテニアン島を中心にB29の基地をつくっており、同年末から試験飛行的にB29が日本に飛来していた。

この3月9日、10日には、空が真っ暗になるほどの大編隊が東京の下町を襲った。焼夷弾攻撃によって、一晩で10万人を超すという、原子爆弾による被害に匹敵する犠牲を出したのである。
【東京大空襲(2:28)】

こうしてアメリカの日本打倒プログラムは順調に進展しているかに見えた。有無をいわせぬ軍事的打倒によって、日本に無条件降伏を強いることはできそうに見えた。ところが同じ時期に、アメリカ軍部にとって頭の痛い問題が起こる。ヤルタ会談と同時期に行われた硫黄島の戦い(2月19日~3月25日)である。小さな戦闘であったが、アメリカ軍にとっては意外なショックであった。
(中略)
アメリカ軍にとって最もショックだったのは、この硫黄島攻略線で日米の死傷者比率がほぼ1対1の同数になったことであった。ガダルカナルでは23対1と、ア
メリカ兵一人の死傷に対して日本兵23人が死傷であり、しかもそのほとんどが死亡していた。ところが戦地が日本本土へ近づいて来るにともなって日本軍の抵抗が厚くなり、レイテ島(44年10月上陸)やルソンの戦い(45年1~2月)ではほぼ5対1の割合になった。アメリカは圧倒的な優勢で戦ってこられた。
ところが硫黄島の戦いに至って、この死傷者比率がほぼ1対1になったのである。
(中略)
日本本土に近づくにしたがって、日本兵の抵抗は常軌を逸してくる。この調子で日本本土決戦を迎え、日本の兵隊のみならず国民までが非常識な抵抗をしたらどうなるのか。日本兵はアメリカ兵の圧倒的な火力の前に倒れるであろう。しかし、死んでいく日本兵は一人ずつアメリカ兵を道連れにする構えを示している。果たして日本本土決戦を楽観できるのかと、アメリカ側は考えざるを得なかった。

【硫黄島(1:31)】

日本軍の必死の抵抗はもちろん硫黄島の戦いだけではありませんでした・・・。
(P.102~)
4月1日に始まった沖縄戦でも同じ事が繰り返された。はじめこそ日本軍の抵抗は少なく、飛行場も簡単に制圧した。しかし南部の首里に回ったところで、すさまじい抵抗にある。特攻機が艦船への体当たりを、くり返し試みた。日本軍の戦意衰えず、どころか、鬼気迫る異様さを帯びてきた。
(中略)
アメリカの第二次大戦中の文書をワシントンの国立公文書館で見ていて、私はびっくりした。沖縄戦に関しては、アメリカ側が敗者意識を持っているのである。実質的な敗戦である、と言うのがワシントンの受け止め方であった。つまり、4月中に作戦完了予定の沖縄戦が5月に入り、5月中には片づかず6月にずれ込む。
そして6月も下旬の23日になって、ようやく片づいた。三倍の期間をかけたこの戦いは実質的には敗北である、というのがアメリカ側の受け止め方である。硫黄島、沖縄はアメリカ軍部にとって失敗した作戦、もしくは苦すぎる勝利である、と言うのがアメリカ軍部の実感であった。

【神風特攻(3:24)】


今回は、動画も交えて引用紹介してみました。
この日本の必死の反撃が、その後のアメリカにどのような影響を与えたのか・・・次回に続きます。

少しでも参考になったと思われましたら、応援クリックよろしくです<(_ _)>
   ブログランキング・にほんブログ村へ   

コメント、TBもお気軽にどうぞ♪

■参考書籍

日米戦争と戦後日本
五百旗頭 真

4061597078
講談社 2005-05
売り上げランキング : 93147
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサーサイト




ブックマークに追加する

コメント

沖縄戦は米軍の敗北

大変為になる論説ですね。
米軍は沖縄侵攻軍総司令官であるバックナー中将も戦死してますし。
このランクの将軍(ヨーロッパ戦線ならパットン将軍に匹敵)が対外戦争で戦死したのは、独立戦争は別として、後にも先にもこの戦闘だけのはずです。
しかも米軍の「戦死者」数は、確か24時間以内の死亡者数です。公式の戦死者数は12,520人となっておりますが、実際は戦傷者 72,012人の内の相当数が死者のはずです。
日本軍の死傷者94,136人と比べると、トータルでは大して変わりません。
しかも米軍の侵攻兵力55万8千人に対し、日本軍はたったの11万6千人ですから、日本軍の5倍近くの死傷率という事になります。
当時の米国の人口は日本の2倍程度で、しかも黒人等で戦争に参加しない人口も含んでおります。そのような中、相手より5倍も高い確率で兵士が斃れていったら、いくら工業力が20倍有っても戦争継続は不可能だと思います。

死傷率ってどんな計算式なんですか。

教えてください。

そもそも大東亜戦争は米英蘭仏の敗北

「大東亜戦争で日本は敗れたと言うが、負けたのはむしろ英を始めとする植民地を持った欧米諸国であった。彼らはこの戦争によって植民地を全て失ったではないか。戦争に勝ったか負けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼビッツの戦争論である。日本は戦闘に敗れて戦闘目的を達成した。日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ聖なる戦争であった。」
朴 鉄柱(韓国、韓日文化研究所)
上記のような見方もあります。
最近では「大東亞戦争は昭和50年4月30日に終結した」という本も出版されております。



承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

令和二年度君が代すわろうず活動へのお誘い

令和二年度君が代すわろうず活動へのお誘い
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本国民の皆ニャン♪ m9( ̄▽ ̄)ノシ
 「全国戦没者追悼式」の式典中に行われる君が代斉唱において、
   一緒に君が代斉唱時の不起立・不斉唱を行わニャいか? m9( ̄▽ ̄)ノシ
デモンストレーションにゃ♪ \(^O^)/
 天皇制廃止運動の♪ ヽ(´ー`)ノ
愛国心を持つ日本国民の皆ニャンのご参加を期待してるニャ~♪ ( ̄▽ ̄)ノシ

「君が代すわろうず」活動停止条件
(1)日本国憲法からの天皇に関する全ての条文の削除。
(2)日の丸の掲揚および君が代の起立斉唱を義務づける全ての法令および行政規則の廃止。

http://harmonium.g3.xrea.com/smt/statements/smt20170831.pdf
>君が代すわろうず活動へのお誘い

m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
נומנקלטורה עמלק
Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://jseagull.blog69.fc2.com/tb.php/312-2b7b88ee