fc2ブログ

「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)

考察NIPPONの書斎
このブログを書く上で参考にした本の一覧。現在194冊考察NIPPON-別館明治~昭和初期の貴重な動画を集めるブログ
(考察NIPPONの別館です)

近代日本動画資料室 更新情報

RSS表示パーツ

いま読んでいる本

おすすめの本

















↑この本の関連エントリーリストはこちら





カウンター(試験設置)

TOP > ARCHIVE - 2008年04月

医学史から見た戦争と軍隊-1   

戦争を語り継ごうブログ」さんの「軍事医学から見た旧日本軍の実態」というエントリーで、一橋大学・吉田裕教授(歴史学者)の「医学史から見た戦争と軍隊」という講演録が載ったサイトが紹介されていました。

人骨発見18周年集会「医学史から見た戦争と軍隊」

一通り読んでみましたが、参考になる部分が多くありましたので、メモ代わりに講演内容を大雑把にまとめておこうと思います。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

スポンサーサイト



占領地に「日本式」慣習を持ち込んだ日本軍   

今日のニュースの中にこんな記事がありました。

<日本人拘束>比女性の尻たたき 「蔑視だ」批判噴出

「女性の尻を叩くのは日本男性の習慣」って、そんな習慣は聞いたことがありませんw

このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

戦前、昭和初期の日本のカラー映像(動画)   

前回書いたように、カラー写真で見ると、不思議と昭和初期のこともそんなに遠い昔のことではないように思えてくるのですが、記録フィルム(動画)でも戦前からカラーで撮影されたものはいくつかあります。

ちなみに、日本を映したカラー記録フィルムで最古のものは昭和7年(1932)のもののようです。
満州国建国、五・一五事件のあった頃ですね。

ネット上にもそういったカラーの動画がいくつかありますので、スクリーンショットで紹介してみます。

このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

GHQカメラマンによるカラー写真   

book-ghq-pr_big

前回、戦後について少し触れた時に思い出した本を紹介。

「GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン 」という写真集の普及版が1月にでています(右写真)。

もともと、昨年に「GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン 」、とその続編が大型本で出版されていて、買おうかなぁと思っていたのですが、1冊5千円弱という値段を見て断念していましたw



このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

辻政信の「潜行三千里」が復刊されていた   

418YFsnNJEL._SL500_

ひょんなことから、辻政信の「潜行三千里」 が今年の2月に復刊されていたことを発見したのでメモ。

自分は、特攻隊員を除けば昭和史の人物に焦点を当てるような勉強の仕方はしていないので、辻政信についても断片的なイメージしかないのですが、かなり興味を引かれる人物であることには間違いありません。

なにしろ、陸軍の中では富永恭次牟田口廉也とならんで印象があまりよろしくない人物なもので。



このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

66年前の今日4月18日、日本本土初空襲の日   

Map_of_Tokyo_and_China

1942年(昭和17)4月18日、66年前の今日は、日本本土が初めてアメリカの空爆を受けた日です。日本の歴史上、初めて空から敵の爆弾が降ってきた日です、

米軍指揮官の名前をとって「ドーリットル空襲(Doolittle Raid)」(またはドゥーリットル)と呼ばれます。

真珠湾攻撃からまだ間もない時期で、 アジア各地での破竹の進撃にまだ日本が酔いしれていた時、いきなり首都東京が空爆を受けました。他には川崎、横須賀、名古屋、四日市、神戸が空襲を受けています。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

本当に給食費未納は増えているのか?   

パンダマンさんのblog「凶悪犯罪増加の誤解を解くページ」の、「給食費未納保護者増加論は神話!?」というエントリーに反応。。

支払い能力があるのに給食費を払わない親が最近増えているかのような報道があって、モラル低下を憂いている人も少なくないと思いますが、果たしてそれは本当なのかどうか疑問に感じてはいたのですが、特に調べることもしていませんでした。

しかし、報道に疑問を持ってきちんと調べた人がいらっしゃった方がいて、それをパンダマンさんが見つけて紹介されていました。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

公平性欠く山口光市母子殺害事件テレビ報道-BPO意見書・・・そして満州事変時と変わらぬ日本のメディア   

本日、山口県光市の母子殺害事件のテレビ報道について、BPO(放送倫理・番組向上機構)が、意見書を発表したという記事を目にしました。テレビ報道は、公平性・正確性を欠いていて非常に問題であると指摘しているとのこと。

そのBPOがまとめた意見書はWEBで読むことができますが、普段私がメディアに対して感じている不満と疑問がほとんど書かれていて強く共感するとともに、いかにメディアが内包している問題が酷いものであるかを痛感させられる内容となっていました。

このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

映画「TOKKO -特攻-」のDVD   

51nYziXkjxL._SL160_

また映画の話なんですが・・・

最近、「TOKKO」「特攻」で検索して当ブログへアクセスする人が妙に増えたなぁと思っていたのですが、昨夏公開されたドキュメンタリー映画「TOKKO -特攻-」が昨月末にDVD化されて発売されていたからのようです。

映画を見た人の感想をチェックしてから購入を決めようということかな?

しかも"TOKKO 特攻"でGoogle検索すると当ブログが三番目にヒットするし。
 


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

サイドバーにちょっと追加   

当ブログ右上、表示サイズ変更ボタンの下に、RSSフィード登録用リンクを用意しました。

RSS(フィード)リーダーを利用している方はコチラを登録することで、ブログ記事だけでなく、コメントが書き込まれたときや、トラックバックを頂いたときも、それを知ることができるようになります。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題 追記   

この映画をめぐる問題について、少し追記しておきます。

話の争点が、映画の登場人物の刀匠が納得していないことに移ってきているようです。
これを、制作者サイドは、「国会議員によって刀匠が変心したのでは?」といい、当の刀匠御本人は話が違うと主張、さらに監督らの態度に「信用できない」とおっしゃっているとか。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題・・・とメディアリテラシー   

IMGP0699

と、タイトルを付けてしまいましたが、映画「靖国 YASUKUNI」にまつわる諸問題については、私は書かずに(笑)、とても参考になるブログをご紹介したいと思います。



このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

日本人は文化・伝統を大切にしてきた・・・・か?   

時折コメントしていただくグリッティさんのエントリー「受け継がれている歴史と伝統」を拝読して、いつか書こうと考えていたことを思い出したので、記しておこうと思います。

もちろん、私も日本の伝統や文化は大切にしていきたいと思っている一人ですが、それでもまことしやかにささやかれる日本の「伝統」について「それって何かヘン?」と思うことが時々あります。

たとえば、かつての日本人の圧倒的多数が「武士」ではなかったにもかかわらず、「武士道」の伝統を日本人がみな受け継いでいるというような主張とか(笑)。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

靖国神社・千鳥ヶ淵戦没者墓苑   

IMGP0701

先日からアップしてきた桜の写真は千鳥ヶ淵、北の丸公園のものですが、そのすぐ北側にある靖国神社にも足を運んできました。

今回も写真を載せながら、靖国神社について思っていることを書いてみようと思います。

日本近代史を中心に本を読みあさっているため、靖国神社については、否定はできないけれども肯定もできないという 、まぁいつもの私らしい、あいまいな価値判断になります(苦笑)、

ただ歴史問題も政治問題も関係なく、桜の名所であることは間違いありませんね。

(本エントリー内の写真はクリックで拡大) 


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

【夜桜編】桜・さくら・サクラ 千鳥ヶ淵・北の丸公園   

IMGP0959

桜の写真を載せるようになって、来訪者もエントリー閲覧者も激減しました(笑)

近代日本史ブログらしく、桜の写真に紛れて、一応、宮城事件のあった建物とか二・二六事件戒厳令本部が設置された建物を紹介したりしているんですけどねw。

それでもめげず、本エントリーも、夜桜写真オンリーでいきます。

4月1日は一通り皇居界隈で散策した後、日が暮れるまで近くの「昭和館」で時間をつぶし、その後夜桜見物に向かいました。昼間と同じルートで再度花見です。


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】

桜・さくら・サクラ 千鳥ヶ淵・北の丸公園   

昨日(4月1日)、仕事が休みで天気も良かったので、またまた花見に行ってきましたので、今回も写真を載せます。

昨冬にデジタル一眼レフカメラを購入して以来、写真を撮るのも私の多くの趣味のうちのひとつとなりつつあります。凝り性ということもあって、これからもますますハマることが予想されるので、拙ブログも歴史ブログから写真ブログへ転向する予定です・・・・・(ってApril Foolはもう過ぎたか(笑)) 


このエントリーには続きがあります→【続きを読む】