いつも拙ブログにお越しいただきありがとうございます<(_ _)>
日頃のお礼として、私が撮ってきた桜の写真をいくつかお届けします。下手っぴな写真ですけどね(^^; ページの表示が遅くなったらごめんなさい。(普段でも表示が遅いのに(汗))
すべて2007/3/30の撮影ですが、もう、満開でしたよ♪
仕事が終わってから、靖国神社に参拝。そして屋台で賑わう境内で腹ごしらえしたあと、北の丸公園で夜桜見物してきました。
ちなみに千鳥ヶ淵は、大々行列ができていて、延々とスピーカーで「立ち止まらないでくださーいっ」と、警備員(警官?)がアナウンスしていました。北の丸公園の方は、人がずっと少なくて正解でした~。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
スポンサーサイト
ここのところ、数回にわたって、慰安婦について語られることの少ない話を引用紹介してきました。
現在では「性奴隷」、または「公娼・売春婦」というイメージでしか語られることがないようですが、違う角度から眺めてみると、意外な姿が見えてきて、より、当時の時代感覚に近づけた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
慰安所を造ったこと自体を日本の蛮行として許せない人達は、その人の常識と先入観に自らがんじがらめに縛られてしまって、自説と異なる話は一切受け入れようとしない人が多いように思います。拙ブログにも「もっと勉強しなさい」とお叱りのコメント(苦笑)をいただきましたが、一方的な説だけしか受け入れないのでは、「歴史勉強」としては、バランスがよろしくないなぁと思います。
やはり、歴史を勉強しようとする時には、自らがもっている「常識」や「先入観」は、いったん脇に置いておいて、時には、それまで得た自分の知識さえ疑うくらいで丁度よいのではないかと思っています。
今回は、そんな「常識」や「先入観」を覆すような戦前の話をいくつか紹介します。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
今朝(3/29)、仕事に行く前に靖国神社に寄ってきました。
写真も撮ってきたので載せておきますね。今朝はまだ5分咲きくらいでしたが、きれいでした。
(桜に見とれていたら、危うく遅刻しそうに・・・(^^;) )
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
いつも拙Blogにお越しいただいている方にはとても感謝しております。
2つほどお知らせがありますので、まとめて書いておきますね。
まず、今週末から10日ほど更新をお休みします。仕事の代休とストレスが溜まりまくっているので(苦笑)、今週末から一週間ほど海外で羽を伸ばしてきます♪ ですので、エントリーの更新は少しの間お休みさせて頂きます。また、コメントへのレスも帰国してからになりますのでご了承ねがいます。
もう一つのお知らせは、「
考察NIPPON 別館」というBlogのオープンです。
「
考察NIPPON 別館」では何をするのかといいますと、ひたすらネット上にある貴重な動画をエントリーに貼り付けていくだけのBlogです(笑)
最近、大変に貴重な歴史記録フィルムがYouTubeなどにたくさんアップされていることに気づいてブックマークしまくっていたのですが、どうせならBlog上でそのまま見られるように整理しておこうと思ってつくりました。YouTubeなど、動画をアップできるサイトはいくつかありますが、ジャンルが広すぎて自ら興味のある動画を検索しないといけませんよね。私が興味を持っているのは言うまでもなく、昭和時代前半から過去の日本、特に戦争に関係するものですのでそれらを中心に紹介していこうと思っています。
ですので、「
考察NIPPON 別館」はBlog形式ではありますが、ほとんど文章も書かず、動画をカテゴリ分類して貼ってていくだけになると思います。
まだ自分がブックマークしている動画のほんの一部分しか貼っていませんが、ある程度、形になってきたのでお知らせすることにしました。
動画中心のBlogですので、業務時間中にこっそり見ることは難しいと思いますのが(笑)、時間のあるときにご自宅ででもゆっくりご覧いただけると幸いです
(・・・って、自分は動画を見つけてきて貼っているだけですが。。。)
貴重な動画をネット上にアップされている方に感謝いたします。
更新再開は3月中旬以降になると思いますが、最近拙Blogに来て頂けるようになった方も多いようですので、気が向いたら過去ログなどにも覗いてみてください。
一応、下記に拙Blog開設以来のアクセス数TOP5(って、大したアクセス数ではありませんが(笑))のエントリーへリンクしておきますね。
- 「日本文化」は人類にとってのガラパゴスか?
- 沖縄集団自決の真相が一人でも多くの人に知られますように・・・
- 日本と外国の価値観の違いの例
- 大東亜戦争の外的要因-アメリカの人種差別政策-1
- 偽善者の正体がまた露わに
あとは、このBlog右側に貼ってあるお薦めの本に、「↑この本の関連エントリーリストはこちら」とあるリンク先には、その本から引用紹介したエントリーをリストにしてまとめてありますので、興味のある方はそちらもどうぞ。
おまけ。下の動画はリットン調査団の映像です。このような動画もネットでいつでも見られるようになったんですね~。
リットン調査団満州視察&満州国を日本承認(3:36)
