かねがね歴史、特にややこしい近代史を勉強するには年代をさかのぼる方が理解が深まりやすいと思っていた私にぴったりのタイトル。
ちなみに、今日放送していたのは「日中戦争 長期化の誤算」
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
「多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(カエサル)
「自分の正しさを雄弁に主張することのできる知性よりも、自分の愚かさを吟味できる知性のほうが、私は好きだ」 (内田 樹)
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
いま、原発事故で多くの人が感じている不安や水買い占めなどのパニックは、結局のところ知識不足からくるものかと思います。
(マスコミの報道の仕方にも大いに問題があると思いますが)
今週の月曜日(3/21)に福島で行われた「福島原発事故の放射線健康リスクについて」という講演がネット上で公開されていて、私は大変参考になりましたので紹介したいと思います。
講師は、被爆地の長崎、そしてチェルノブイリ事故の研究を重ねられた、長崎大学の山下教授、高村教授で、この分野での国際的な権威だそうです。
少々長いですが、住民向けのものですので聞けば理解できる内容ですし、無用な不安は取り除かれ、安心できるかと思います。
しかし、今、東京であわてて水を買い占めている人たちは、すこしは一歳未満の乳児がいる家庭のことを考えて欲しいものですね。
なお、この講演情報は、福島を拠点に世界的に活躍されているエアロバティックス・エアレースパイロットの室屋義秀氏のblogで知りました。
このたびの大震災に罹災された方々へ、心よりのお見舞いを申し上げます。
長いこと放置プレイですみませんでした。更新を期待して訪問いただいていた方々には心よりお詫び申し上げます。
理由はいろいろとありますがそれは改めて後日ということにして、この東日本大地震という未曾有の状況に直面し、いろいろと言いたいことが溜まりに溜まってきたため、このblogを試験的に再開します。
ただし、更新頻度はどうなるか分かりません。また、コメントいただいても返信する余裕はおそらくないため、この記事を除き今後のコメント欄はClose状態での再開とさせていただきます。
代わりと言ってはなんですが、もし記事に賛同いただければ記事ごとの下部にある拍手ボタンのクリックで、ご意見がある場合にはトラックバックかブコメなんかでどうぞ。
(万一気が向いたら「ツイートする」をつけるかもしれません)
とりあえず今回は、今運営中のもう一つのblogにアップした記事をこちらにも転載しておきます。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
いろいろとワケあり?でしばらくネットから距離を置いた生活をしており、 今月にコメントいただいた方への返信が滞ってしまい申し訳ありません。
moonさん、乃木さん、tonoさん、くわっぱ上等兵さん、遅ればせながらいただいたコメントに返信させていただきましたので・・・。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
また、自分が好きだったアーチストが一人、この世を去ってしまいました。
肝がん療養中だったLOUDNESS・樋口宗孝さんが死去(オリコン) - Yahoo!ニュース
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
以前にコメント欄で、ある歴史にお詳しい方から現代史研究家・大杉一雄氏の「真珠湾への道-開戦・避戦9つの選択肢」 という本を勧められていました。読んでみようと思ったのですが、Amazonの中古で8,000円近くの値段だったので躊躇していたのですが、それがつい先日、講談社学術文庫に新たに収録されていたことを知りました。
タイトルは新たに「日米開戦への道-避戦への九つの選択肢」に変更されています。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
歴史認識についてはもっと書きたいことがあって、あと数本エントリーを続けるつもりですが、ここいらでちょっと他の話題を。
夕べのニュースでHIVの国内感染率上昇が目立っているというものがありました。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
前回、田母神氏には文民統制の観点から厳しい批判を浴びせましたが、あのような歴史認識をもってしまうことについては、実は同情せざるをえない部分もあると私は考えています。
一つには、日本の戦争の歴史の総括が60年以上たってもいまだにできていないこと。
そしてあのような認識に至った理由の一つには、左派的歴史認識、すなわち”近代の日本の戦争の歴史はなにもかも日本が悪い”とする歴史認識へのアンチテーゼがあると思うのです。
このエントリーには続きがあります→【続きを読む】
田母神論文・更迭騒動に絡んでいろいろ考えていたら、歴史認識や近代の日本の戦争の総括について、今までいつか書こうと思っていたことが、どっと頭の中に浮かんできてしまったので、この後数回に分けてエントリーを書いてみたいと思います。
自分の考えを整理する意味も含めて、できるだけわかりやすく整理して書くつもりです。
そのため、予告していた「南京事件と慰安婦と夜這いの風習」の続編エントリーのアップは延期させて下さい。
こちらもぜひ書いておきたいことなので、ちょっと先のことにはなりますが、必ず書くつもりでおります。
※Internet Explorerのみ動作します
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |
|
管理者:J.Seagull
このブログについて
キーワードアドバイス ツールプラス Powered by SEO対策 |
サイトマップラス Powered by SEO |
開設以来の累計 | 現在の閲覧者数 |